- 記憶術
だれでもカンタンにわかる記憶力アップの方法 〜総集編〜

・最近、記憶力が悪くなってきた
・仕事の内容が全然頭に入ってこない
・人の顔と名前が覚えられなくなった
大量の情報にあふれる社会になっていることで、
記憶力の低下を感じ、
記憶力アップの方法が知りたいと思ったことはありませんか?
コロナ時代と言われる現代ではオンラインでの仕事も増え、人と直接会うことも少なくなってきました。
一人きりで、一日PCと向き合う生活によって、記憶力の低下を不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
そんな時「どうしたらいいんだろう、、」と不安な気持ちになりますよね。
実は、
記憶力の世界チャンピオンから一般の小学生、40代、50代、さらには70代まで実践するカンタンな記憶力アップの方法があるんです。
しかも、その記憶力アップの方法の中にはノーベル賞を受賞した研究によって証明された科学的根拠もあります。
そして記憶力アップの方法を実践している人の中には
・年収100万だったフリーターから年商5億の会社の社長になった
・英会話の本を丸々一冊覚え、バイリンガルになった
・たった3週間で教員採用試験に受かった
・難関と言われる司法試験、宅建の資格試験に合格した
など、キャリアアップやスキルアップなど、多くの成果が出ています。
今回ご紹介する記憶力アップの方法は食べ物や行動時間を変えるだけといった、
だれにでもカンタンな方法で実践できるので、ぜひ試してみてください。
この記事を読めば、記憶力アップの方法から記憶の原理、集中力アップの方法まで、全てわかります。
- ・記憶力アップの方法でおすすめと話題なのは「記憶術」(場所法)
- ・「場所法」は記憶力日本一、ギネス記録保持者である大野元郎さんも推奨する方法で、帰巣本能に基づいた記憶法
- ・「場所法」のエビデンス(科学的根拠)はノーベル賞を受賞した研究でも証明
- ・今なら全7回の「場所法」オンライン講座が無料配信


目次
1. まずはここ!記憶力アップの方法おすすめ3選
L1.1 記憶力アップの方法①食べ物「最強の食べ物」
L1.2 記憶力アップの方法②生活習慣「朝型 vs 夜型」
L1.3 記憶力アップの方法③スキマ時間に簡単にできる記憶力アップトレーニング
2. 『記憶術』とは?怪しい?記憶力アップの方法として効果はある?
L2.1 『記憶術』は奇術ではなく、技術
L2.2 小学生が丸々一冊の本を記憶してしまう記憶力アップの方法『場所法』
L2.2.1 ノーベル賞でも証明されている『場所法』の科学的根拠
3. さらに効率よく記憶力アップする方法は?集中力もあげたいなら!
L3.1 『実践者世界5億人以上?AppleやGoogleでも取り入れられるマインドフルネス瞑想
L3.2 朝がおすすめ!1日10分間ウォーキング
4. さらに効率よく記憶力アップする方法は?集中力もあげたいなら!
L4.1 40代、50代からでも記憶力アップの方法が身に付けられる「脳の特性」
5. 記憶力低下は老化が原因ではない!記憶力低下:本当の原因って?
L5.1 記憶力アップを妨げる原因①ストレス
L5.2 記憶力アップを妨げる原因②睡眠不足
L5.3 記憶力アップを妨げる原因③好奇心の欠如
L5.4 記憶力アップを妨げる原因④意欲不足
6. 記憶力アップの方法を実践するメリットとデメリットは?
L6.1 メリット:キャリアアップ、スキルアップ、人の顔や名前を忘れない
L6.2 デメリット:感じる事ができたら超人レベル
7. 40代、50代でも記憶力アップの方法、技術が学べるオンラインスクール『記憶の学校』
L7.1 実績:「短期間で記憶力が上がるスクールNo. 1」など5つの称号を獲得
L7.2 講師:記憶力日本一、日本記録10個とギネス記録まで保持
L7.3 受講方法:スマホだけでもできるオンライン受講
L7.4 料金:費用対効果は高いと評判
L7.5 口コミ、評判:脳神経外科医や40代、50代、70代の方まで太鼓判
L7.6 他社比較:最近売り出し中の「吉野式記憶術」との比較
8. まとめ
1. まずはここ!記憶力アップの方法おすすめ3選
まずは記憶力アップの方法といえば、これ!という3選をご紹介します。
記憶力アップ3つの方法
・「バナナ」を食べる
・「朝型」になる
・「記憶術トレーニング」をする
1.1 記憶力アップの方法①食べ物「最強の食べ物」

ずばり記憶力アップの方法として、最強の食べ物は『バナナ』です。
そんなバナナを「朝食」、大事な勉強や会議の前に食べるのがおすすめ。
その理由はバナナには、
記憶力アップに重要な脳の働きを促す、非常に多くの栄養素が含まれているからです。
バナナ大学によるとバナナには
・脳機能、唯一のエネルギー源である「ブドウ糖」
・糖が脳でエネルギーになるのをサポートする「ビタミン」や「ミネラル」
・ブドウ糖とは体への吸収速度が異なる事で長時間エネルギーが持続する「果糖」「ショ糖」
・『幸せホルモン』と呼ばれる神経を落ち着かせてくれるセロトニンの材料「トリプトファン」
などが含まれているとのこと。
バナナ一本で、これら全ての栄養を摂ることできるので、
『最強の食べ物』『栄養バランスの王様』とも呼ばれています。
1.2 記憶力アップの方法②生活習慣「朝型vs夜型」

記憶力アップの方法として、
おすすめの生活習慣は『朝型』になることです。
朝型=早起きをして、活動時間の中心が朝から昼間であること
その理由は生活習慣を朝型にすることで
・昼間の集中力が上がる
・ストレスがたまりにくくなる
・時間にゆとりができる
・自律神経のバランスが整う
という記憶力アップに対するメリットを多く受ける事ができるからです。
朝型になるには
①起きる時間を一定にする
②食事時間を一定にする
③心身のONとOFFを作る
と良いです。
例)始業時間が9:00-18:00の場合
起きる時間を7:00→朝食7:30→昼食12:30→18:00退社後は会社PC、メールは開かないと決める→20:00夕食→趣味や好きなことをする時間→就寝
まずは寝る時間ではなく、起きる時間から決めて、一定にすることから始める
また在宅ワークが増えているので、家から外に出る機会がない人はぜひ『日光を浴びる』事も忘れず、実践してください。
東北大学病院生理検査センターによると、日光を浴びる事で、ストレス緩和などに効果があるホルモン物質、セロトニンの分泌量が増えることが分かっています。
現在、夜型である人も、朝型、夜型はそれぞれが持つ人間の遺伝子で決まるので、不安に思う必要はありません。
ただし大事な資格試験、会社の会議やプレゼンが夜に行われることは少ないので、記憶力アップの方法の一つとしては、朝型になることをおすすめします。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント
1.3 記憶力アップの方法③スキマ時間にカンタンにできる記憶力アップトレーニング

記憶力アップの方法として、おすすめのトレーニングは『記憶術』です。
記憶術=脳の記憶する仕組みを活用した記憶力アップさせる技術
おすすめの理由はだれでも、スキマ時間にカンタンに実践できるからです。
記憶力アップの方法、トレーニングとして、
記憶術を身につけると数字1,000桁を簡単に覚えられるようになります。
また記憶力だけではなく、
・論理的に考える力
・情報を処理する力
・新しい課題を解決する力
・計算する力
をあげる相乗効果もあり、記憶力アップの方法としてのおすすめ度は非常に高いです。
ただあまり『記憶術』という言葉自体に聞き馴染みがない方が多いので、やり方や詳しい内容は次の項目でお伝えしていきます。
2. 記憶術』とは?怪しい?記憶力アップの方法として効果はある?
こちらでは『記憶術』について、ご紹介していきます。
- ・記憶とは脳の中の海馬の働きによって、おこなわれている
- ・記憶術とは海馬の記憶する仕組みを活用した記憶するための技術(テクニック)
- ・世界一の記憶術=「場所法」
- ・今なら全7回の「場所法」オンライン講座が無料配信


2.1 『記憶術』は奇術ではなく、技術

・記憶とは脳の中の海馬の働きによって、おこなわれている
・海馬は脳内に入ってくる情報の『必要』『不必要』を決める情報の仕分け屋
・「命に関わる情報」「感情や興味がある情報」は忘れづらい
『記憶術』とは、
海馬の記憶する仕組みを活用した記憶するための技術(テクニック)のことです。
・歴史の年号を覚える時にだれもが使った『語呂合わせ法』
・記憶したい情報を物語のようにして記憶する『ストーリー法』
も記憶術のひとつです。
今まで気づかずとも、だれもが一度は経験したことのある覚えるための工夫こそ、
実は『記憶術』なんです。
この記憶術は記憶力の世界チャンピオンや日本チャンピオンも使用しています。
また日常の中でも、もともと記憶力に不安に思っていた人が記憶術を使って、
・英会話フレーズ 560個を記憶して、バイリンガルへ
・教員採用試験、宅建(宅地建物取引士)や司法試験に合格
・TOEICスコアを3倍にアップ
などの成果を出しています。
そんな記憶術の中で、最も実践者が多く、記憶力のチャンピオンも使用する、
まさに『世界一の記憶術』を『場所法』といいます。
2.2 小学生が丸々一冊の本を記憶してしまう記憶力アップの方法『場所法』

「場所法」とはその名の通り、場所を使った記憶方法で、
『忘れる方が難しい記憶術』とも言われています。
すぐに実感できる方法は「小学校の時に通った通学路を思い浮かべる」ことです。
3日前のご飯の内容やさっき自分の部屋からリビングに来た理由は忘れているのに、大昔に通った小学校の通学路の記憶は鮮明に覚えているのではないでしょうか。
まさにそれが場所法の力です。
具体的なやり方は「記憶したい対象」と「場所」を関連づけて覚えていきます。
①覚える場所を用意する
②用意した場所をたどる順番を決める
③記憶したい対象を場所に関連づけていく
関連づける時は生死に関わる状況や、現実にはあり得ない衝撃的なストーリーを想像すると、脳に強い記憶として、保存されやすくなります。
例)買い物リストを小学校の通学路の場所で覚える
場所: 記憶対象:買い物リスト
⑴コンビニ ⑴洗濯バサミ
⑵郵便ポスト⑵イヤホン
⑶警察 ⑶マグカップ
⑷歩道橋 ⑷たまご
⑸お米屋 ⑸牛乳
⑹校門 ⑹お皿
⑴「コンビニ」にいったら、入った瞬間大量の「洗濯バサミ」が落ちてきて、一面洗濯バサミでいっぱいなイメージ
⑵「郵便ポスト」になぜか「イヤホン」がグルグル巻きにされ、爆音が流れているイメージ
⑶「警察」の建物が全て「マグカップ」で作られているイメージ
⑷「歩道橋」を渡ろうとしたら、一段上がる事に「たまご」が上から降ってくるイメージ
⑸「お米屋」のおじさんが、通るたび、店前で牛から搾りたての「牛乳」をくれるイメージ
⑹「校門」で「お皿」の露店が大量に出店していて、校長先生が売っているイメージ
このように、生死に関わる状況や、現実にはあり得ない衝撃的なストーリーを軸に、
「場所」と「記憶対象」を関連づけて覚えていきます。
例では小学校の通学路を使いましたが、関連づけに正解はありません。
様々な「場所」をイメージして、「記憶対象」とのストーリーを生み出す事で、想像力も鍛えられ、脳の働きも活性化していきます。
まずは自分のイメージしやすい場所(通学路、通勤路、自分の家の中)などを利用して、実践してみることをおすすめします。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント
記憶は奇術ではなく技術なんだ!やれば誰だってできるようになる!
某有名予備校講師の金言をインスパイアしてみました!
2.2.1 ノーベル賞でも証明されている『場所法』の科学的根拠

場所を覚えるという能力は、
原始時代から全人類に生まれつき備わっている”生存本能(命に関わる情報)”として、脳に染み込んでいます。
例えば、現代では考えにくいですが、地図も携帯もない原始時代の人間にとって、自身の家の場所を覚えておくことは生死に関わる重要な情報です。もし忘れれば、危険な生物に襲われたり、光がない夜に凍え、命を落としてしまうかもしれません。
そういった理由から、人間にとって場所を覚えるという能力は生死に関わる重要な情報として発達し、場所は最も忘れにくい物になりました。
そしてそのメカニズムは
2014年にジョン・オキーフ博士らがノーベル生理学・医学賞を受賞した研究によって、科学的にも「場所」は人間にとって、記憶しやすいと証明されたんです。
ジョン・オキーフ博士、エドヴァルト・モーザー博士、マイブリット・モーザー博士の3人は脳の記憶を司る海馬には「場所細胞」が無数に存在し、「他の記憶情報と混合されない場所専用の記憶」として細胞単位で残るので、人間は1万をも越える場所を記憶することができると脳科学的に証明しました。
今では、記憶力世界チャンピオンはもちろん、記憶力を競うスポーツで、世界40の国々、競技者人口10万人を越えるメモリースポーツの競技者は9割以上、この場所法を使っています。
日本でも少しずつ認知が広がり、実際にオンラインで場所法を教えてくれるスクールも出てきています。あとでそのスクールについてもカンタンにご紹介します。


3. さらに効率よく記憶力アップする方法は?集中力もあげたいなら!
もっと効率よく記憶力アップする方法が知りたい!集中力をあげる方法も知りたい!という人におすすめの方法を2つご紹介します。
効率よく記憶力アップする方法、集中力をあげる方法
・最強の脳トレ「マインドフルネス瞑想」をする
・日光を浴びながら「10分間ウォーキング」をする
3.1 実践者世界5億人以上?AppleやGoogleでも取り入れられるマインドフルネス瞑想

まずおすすめしたいのは
誰でも1分からカンタンにできる『マインドフルネス瞑想』です。
特に
・マインドフルネス瞑想してから、勉強に入る
・マインドフルネス瞑想してから、記憶力アップの方法・トレーニング(記憶術)をやってみる
と記憶力アップだけでなく、瞑想で得られる多くの効果を一緒に得られるので、おすすめの活用法です。
そもそもマインドフルネスとは
=「リアルタイムで自身の身体や気持ちの状態を観察して気づく」
=「自分のモニタニング」
のことを指します。
そしてマインドフルネス瞑想とは
今までの瞑想にあった宗教的概念を取り除き、
自分のストレス低減による脳の疲れ改善や精神の安定による集中力の向上を目的とした瞑想です。
その効果は
・集中力UP
・ストレス改善
・睡眠改善
などがあげられ、実際に多くの研究結果も出ている科学的根拠のある手法です。
実際にAppleの創始者スティーブ・ジョブズや元メジャーリーガーのイチローも実践し、
「最強の脳トレ」「脳の休息方法」「として、非常にポピュラーな手法になっています。
今ではyahooやGoogleの企業研修にも取り入れられているほどです。
そのやり方は
①リラックスできる姿勢になる
→特に決まりはなく、リラックスできる姿勢であればOK。あぐらをかいて、背筋を伸ばして座るのがオーソドックス。
②呼吸を整えながら、深呼吸を1、2回する
③目を閉じて、鼻呼吸を始める
④呼吸に意識を向け、肺がふくらんだり、しぼんだりする動きを観察する
⑤④を繰り返す中で、雑念が出てきたら、素直にその感情や思考を感じ受け入れて、再度今している呼吸に意識を戻す
⑥1分経ったら、ゆっくりと目を開ける
⑤の雑念が出てきた時の受け入れ方としては、ヴィパッサナー瞑想の時と同じように、自分の事ではなく他人の事を見ているように「あーこんな感情がでてきてるなー」と思い、流していくようにしましょう。
それができない時は実際に言葉として「あー悲しい感情でてきたー」などと口にだして、
呼吸に意識を戻すようにするといいです。
今はApple Watchでも定期的に1分間の深呼吸を勧める機能がついているモデルもあるので、持っている方はその機能を使って、瞑想するのもおすすめです。
瞑想の平均時間としては5-30分程なので、慣れてきたら自分にあった時間を見つけてみましょう。
数字1,000桁を簡単に覚えてしまうような記憶力日本チャンピオンも、毎日瞑想をしていますし、一流起業家やアーティスト、スポーツ選手も大事な会議、LIVE、試合の前は瞑想をしている人が非常に多いです。
3.2 朝がおすすめ!1日10分間ウォーキング

次におすすめしたいのは
『1日10分間ウォーキング』です。
筑波大学の征矢(そや)教授らの共同研究グループによって、
「10分程度のウォーキングなどの軽めの運動をすることで記憶力がアップする」という事が明らかになりました。
その研究は軽い運動を10分間したチームと10分間椅子に座ったままだったチームで、記憶テストを行うというもので、結果は軽い運動を10分間したチームの方が正解率が高かったというもの。
タイミングは朝に、日光を浴びながらするのがベスト。
その理由は10分間ウォーキングによって、記憶力アップしやすくなるだけでなく、
日光を浴びることで、
・ストレス緩和などに効果があるホルモン物質、セロトニンの分泌量が増える
・体にある体内時計が起きたことを認識して、昼間の集中力が上がる
効果も得ることができるからです。
ですが、気合を入れすぎて、過度な運動は逆効果です。
過度な運動は体に疲れを感じさせ、ストレスとなってしまいます。
いつもより10分早く起きてウォーキング、または今の生活の中で10分を確保してウォーキングをやってみましょう。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント
僕も瞑想とウォーキングは大好きです!
気持ちも安定して記憶力もアップするのでオススメですよ!
4. 『忘れる』のは脳の初期設定!実は気づいていない記憶の仕組みとは?
皆さんは『忘れるということは記憶する第1ステップ』であるということを知っていますか?
ここではほとんどの方が気づいていない「記憶の仕組み」についてご紹介していきます。
記憶の仕組みとは
・人の記憶は1時間で半分、1日で約7割近く忘れる
・忘れる事によって、効率的に記憶できる
記憶の仕組みを知らずに、記憶力アップの方法を試しているのは、
痩せたいのに、痩せるための体の仕組みを知らずに、ただやみくもに運動し続けるのと同じで、最大の効果は得ることができません。
4.1 40代、50代からでも記憶力アップの方法が身に付けられる「脳の特性」

40代、50代からでも記憶力アップの方法が身につけられる脳の特性として、
大きなポイントは「忘れるメカニズム」と「海馬の働き」の2つです。
まず「忘れるメカニズム」は、
『人の記憶は1時間で半分、1日で約7割近く忘れる』ようにできています。
これは有名なドイツの心理学者であるエビングハウスの忘却曲線によっても、「忘れる」ということがごく自然なことであると証明されています。

引用:「エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング」より
次に「海馬の働き」とは、
非常に簡単にいうと『記憶を整理すること』です。
人間の脳には毎日膨大な量の情報が入ってくるので、その全て記憶していたら、誰でもショートしてしまいます。
そこで海馬が「この人の名前は会社の上司だから、絶対に忘れないようにしよう」
「今日行った場所はもう行く事はないし、生活にも支障がないから、必要ない」
といったように、情報の「必要」「不必要」を決めています。
つまり海馬によって、不必要と判断された情報=「忘れる」事によって、
記憶が整理され、より効率的に必要な記憶が引き出せるようになるんです。
ここでいう必要な記憶というのが、記憶術や場所法のところでご紹介した命に関わる情報や感情や興味が入った情報というわけです。
例えるなら、
あらゆる物で散乱した部屋の中から、その日必要な書類を探すのはすごく大変です。
しかし、不要なものを全て捨てて、一つ一つの置き場所が決められ、整理された部屋からなら、書類を見つける事は簡単ですよね。
このように「忘れる」という機能は人間にとって、とても大きな役割を担っているんです。
記憶術や場所法でご紹介した内容とまとめて整理すると
・「忘れる」というのは人間にとって、ごく自然なこと
・記憶するためには「忘れる」ということもすごく重要
・海馬に「必要な情報」と判断させることができれば、記憶できる
・記憶とは脳の中の海馬の働きによって、おこなわれている
・海馬は脳内に入ってくる情報の『必要』『不必要』を決める情報の仕分け屋
・「命に関わる情報」「感情や興味がある情報」は忘れづらい
今、「忘れる」ということが多く不安になっている人も、この仕組みを理解した上で、記憶力アップの方法を実践してみてください。
5. 記憶力低下は老化が原因ではない!記憶力低下:本当の原因って?

まず「歳をとったから記憶力が悪くなったなー」という気持ちはいますぐ捨ててください。
実際に脳を動かしている神経細胞の数は3歳から100歳までほとんど変わることはありません。
また米コロンビア大学の研究では生前、健康だったが事故で突如亡くなった14〜79歳の28人の海馬を検視した結果、14歳の脳でも、79歳の脳でも、同じように成長途中の神経細胞は何千本も見つかっています。
更に米タフツ大学のアヤナ・トーマス博士が2011年に行った実験が「加齢は記憶力低下の原因」ではないことを物語っています。
18~22歳の若者と、60~74歳の年配者を各64人集める。
その対象者たちにまず単語リストを記憶させる。
その後、別の単語リストを見せてどの単語が記憶した元のリストにあったかを言い当てさせる。
実はこの実験ではテスト前に「ただの心理テスト」と伝えた組と「この試験では高齢者の方が成績が悪い」と伝えた組を作っている。
前者の「ただの心理学テスト」と伝えた組では若者と年配者の正答率はともに50%と開きはなかった。
しかし、後者の「この試験では高齢者の方が成績が悪い」と伝えた組では若者の正答率は変わらず50%だったが年配者の回答率は30%にまで落ち込んだ。
まさに「歳をとって記憶力が低下した」という思い込みこそが記憶力を低下させる原因なんです。
実際に記憶力の日本大会では51歳の方がチャンピオンになった事もありますし、81歳でルービックキューブを完全記憶し、目隠しで前面を揃えるスピード世界一になった方もいます。
次に、より具体的な原因4つについて、ご紹介していきます。
記憶力アップを妨げる原因
①ストレス
②睡眠不足
③好奇心の欠如
④意欲不足
5.1 記憶力アップを妨げる原因① ストレス
ストレスは精神的な悪影響だけでなく、記憶力にも悪影響を与えます。
ストレスを感じると、コルチゾールというホルモン物質が増加します。
記憶をつかさどる海馬はストレスに非常に敏感で、長時間コルチゾールにさらされていると、神経細胞が萎縮してしまうんです。
これは記憶力の低下以外にも
・注意力の低下
・認知力の低下
・感情の乱れ
までも引き起こします。
生きていれば、ストレスはどこかしらで感じてしまいますが、しっかりと発散することが記憶力アップにも効果的です。
5.2 記憶力アップを妨げる原因②睡眠不足
記憶力をはじめ、様々な能力低下の一番身近な原因は睡眠不足です。
それにも関わらず、
人が生活の中で、時間が足りなくなったときにまず削るのが睡眠時間です。
米国で120人の高校生を対象に「睡眠時間と成績の関係」を調べた研究では就寝時間が早く(22時半ごろ)睡眠時間が長い(7時間半前後)生徒ほど成績が良かったことが分かっています。
睡眠時間を削って勉強することはつらいだけではなく、効率も悪いということになります。
理想の睡眠時間は人によって異なりますが、
平均的な睡眠時間は「7〜8時間」と言われています。
ここから睡眠時間として、±1時間でスッキリ目覚めるポイントを探してみましょう。
質の良い睡眠は記憶力アップはもちろん、集中力、思考力、想像力など様々な能力にとって、非常に重要です。
5.3 記憶力アップを妨げる原因③好奇心の欠如
「ワクワク」が記憶力を高めてくれます。
人間は好奇心が強く刺激されているときにシータ波という脳波が出ています。
このシータ波は記憶をつかさどる海馬の働きを高めてくれるんです。
日々同じ生活の繰り返しだという人は、
・新しくできたカフェやショッピングセンターに行ってみる
・行ったことのない旅先に行ってみる
・やったことのないスポーツをやってみる
・記憶力アップの方法、トレーニングをやってみる
などをして、「ワクワク」の好奇心を刺激してみましょう。
5.4 記憶力アップを妨げる原因④意欲不足
少し考えてみてください。
学生時代と今、覚えたいことに使う時間は今の方が明らかに減っていませんか?
学生時代は勉強するためのルーティーンも今より構築できていたはずです。
覚えるための神経細胞は今も変わっていません。
そして1単語を記憶するための時間も変わっていません。
低下してしまったのは、記憶力ではなくて、覚えるための時間を作る本気の意欲です。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント
例えるなら、子供の脳は乾いたスポンジで、大人の脳は湿ったスポンジ。
記憶のスピードの違いは多少あっても記憶できる量に大差はないんです!
また、大人でも脳の記憶容量を使い切れませんので安心して下さい!
6. 記憶力アップの方法を実践するメリットとデメリットは?

突然ですが、ここまでご紹介していた内容を全部覚えていますか?
覚えていない人こそ、記憶力アップさせる伸びしろがあります。
そして記憶力アップの方法を実践して、記憶力アップするとどんなメリットやデメリットがあるのか。
実際に成果や事実を確認できたものに厳選して、ご紹介していきます。
記憶力アップのメリット
・キャリアアップ
・スキルアップ
・人の顔と名前を忘れない
記憶力アップのデメリット
・特になし
6.1 記憶力アップのメリット:キャリアアップ、スキルアップ、人の顔と名前を忘れない
・キャリアアップ:年収100万だったフリーターが年商5億円の会社の社長へ
・スキルアップ:宅建、司法試験合格、TOEICスコア3倍、バイリンガルへ
・人の顔と名前を忘れない:15分間で90人の顔と名前を記憶
これらは全て記憶力アップの方法である記憶術『場所法』を使って、実際に成果を出している内容です。
それ以外にも
・子どもが丸々一冊本を覚えてしまった
・頭の回転や想像力がよくなって、仕事の効率が上がった
という声も多数上がっています。
6.2 記憶力アップのデメリット:感じる事ができたら超人レベル
記憶力アップする方法を実践する事でのデメリットは現状確認できていません。
テレビなどで稀に、「大人になっても、小学生の時の、授業の黒板に書かれた文字一言一句覚えている」という人が紹介され、覚えすぎて、精神的負担になっていると言いますが、そのような例は今まで世界中で100例もない例だそうです。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント
これはいわゆる『サヴァン症候群』と呼ばれる特殊能力です。
少し羨ましいですが訓練で身につけられる能力ではないんです。
7. 40代、50代でも記憶力アップの方法、技術が学べるオンラインスクール『記憶の学校』

こちらでは実際に記憶力アップの方法、「記憶術」を学ぶことができるスクールをご紹介します。その名も『記憶の学校』(大野式記憶術)です。
実際に興味がある方は無料講座からはじめてみることをおすすめします。


7.1 実績:「短期間で記憶力が上がるスクールNo. 1」など5つの称号を獲得
2020年6月期、日本マーケティングリサーチ機構調べで、
・記憶力に悩む人におすすめのスクールNo. 1
・語学に役立つ記憶方が学べるスクールNo. 1
・指導品質が高い記憶のスクールNo. 1
・レッスン満足度No. 1の記憶スクールNo. 1
・短期間で記憶力が上がるスクールNo. 1
の称号を獲得。
7.2 講師:記憶力日本一、日本記録10個とギネス記録まで保持
大野元郎さん:『最も多く記憶したオセロ盤の数』におけるギネス世界記録保持者
:2015年 記憶力国際資格(IGM)取得(日本2人目)
:2016年 全日本記憶力選手権 優勝
:2018年 世界記憶協議会(WMSC)日本ランク1位
:2020年 国際記憶協会(IAM)日本ランク1位
: 世界記憶競技協会(GAMA)日本ランク1位
日本記録 :5分で数字312桁を記憶
:15分で数字520桁を記憶
:60分で数字1624桁を記憶
:60分でトランプ936枚を記憶
:30分で0と1の数字の並び2760桁を記憶
:15分で抽象的な図形の並びを396個記憶
:15分で英語で読み上げられる数字を記憶150桁
:60分でトランプの並び936枚を記憶
:5分で架空の歴史の出来事と年を80個記憶
:15分で抽象的な図形を96個記憶
中原好さん:2020年現在 記憶力世界ランキング日本女性1位
:2018年 国際記憶協会(IAM)ランキング日本人女性1位
:2019年 記憶力国際資格(IGM)取得(日本2人目)
:2020年 世界記憶協議会(WMSC)日本女性1位
: 国際記憶協会(IAM)日本女性1位
: 世界記憶競技協会(GAMA)日本女性1位
日本記録 :15分で顔と名前を90名記憶
:ランダムイメージ278個記憶
7.3 受講方法:スマホだけでもできるオンライン受講
インターネット環境さえあれば、場所は問わず、スマホ、PC、タブレットでも可能。
基本、オンラインで受講になるが、コロナ前は不定期で直接セミナーなどもやっていたとのこと。
7.4 料金:費用対効果は高いと評判
・297,800円(税抜) → 税込だと327,580円
・サポートつき
・提供されるオンライン講座の動画は無期限見放題
・家族間であれば、一緒に視聴可能
・価格は不定期で割引キャンペーンを実施している
7.5 口コミ、評判:脳神経外科医や40代、50代、70代の方まで太鼓判

7.6 他社比較:最近売り出し中の「吉野式記憶術」との比較
最近、販売を開始して話題となっている吉野式記憶術との比較を簡単にしてみたので、参考にしてみてください。
吉野式記憶術
実績:特になし(2020年11月より販売開始)
講師:吉野邦昭さん→記憶力の実績や記録は特に確認できず
大野式記憶術と吉野式記憶術の比較
【講座名】
・大野式記憶術:メモリーパレス
・吉野式記憶術:世界一やさしい記憶術
【料金】
・大野式記憶術:297,800円(税抜)※キャンペーン時は約33%引き
・吉野式記憶術:198,000円(税込)
【視聴期限】
・大野式記憶術:無期限
・吉野式記憶術:1年間
【家族内での閲覧】
・大野式記憶術:可能
・吉野式記憶術:可能


8. まとめ
ここまで、記憶力アップの方法についてご紹介してきました。
まとめると記憶力のアップの方法として
・最強の食べ物「バナナ」を食べること
・生活習慣を「朝型」にして、日光を浴びること
・記憶力アップトレーニングとして記憶術「場所法」をやってみること
をまずはやってみてください。
そして、
なによりも「意欲」と「行動力」を大切にしてください。
「記憶力アップさせたい」「記憶力アップの方法が知りたい」
この記事をここまで読んで頂いている人はすでに「意欲」が心にあります。
あとは、
その「意欲」を実際に記憶力アップの方法をやってみる「行動力」につなげるだけです。
もちろん記憶力アップの方法を実際にやってみる上では、これまでお話しした
・記憶術・場所法
・記憶の仕組み、脳の特性
・さらに記憶力アップする方法、集中力アップの方法
を理解しておくことも、より効率的に記憶力アップの方法を実践するために大切です。
迷ったら、記憶力アップの方法を教えてくれる「記憶の学校」を頼るのも一つの手段です。
それぞれにあった方法をぜひ見つけてみてください。
もし「意欲」が低下してきたなと感じたら、またこのページを読んで、
自分自身の「意欲」を刺激することをおすすめします。
⬇︎ 受講生から寄せられた声 ⬇︎
「記憶の学校」で記憶術(メモリーパレス法®︎)を学んだ受講生から寄せられた声を、こちらに掲載しています。
スクロールしてご覧ください。
前回、念願だった宅建資格を取ることが出来ました。
現在は7月にある一級建築士に向けて頑張っています。
特に建築作品についての問題が出るので、「メモリーパレス法」で記憶を始めた所です。
「メモリーパレス法」を受講してから、国家資格2つ・検定2級を取得できました。
また、単に記憶力の向上や資格取得だけではなく、仕事では特に顧客からのクレームや過大な要求に、最終的に円満に、こちらの不利になることなく終了させられることが多くなってきたこと、
社内の部署間同士で調整が必要な内容など、そういったある意味面倒な案件の対応を上司から任せられ、結果を残せることが増えたことが大きかったと思います。
受講を始めて1年半、ほとんど毎日30分は、ノートに変換、場所想起3つを10回づつ、その後、記録シートに従っての練習を続け、記録シートも63枚目になりました。
英単語を覚えやすくしたく受講させて頂きましたが、この3月に英検1級に合格できました。単語記憶はまだ苦戦することが多いのですが、文章の暗唱は、お陰様でスムーズにできるようになりました。
また、時間の大切さを意識するようになり、お酒も控えて、早朝から充実した日々が送れるようになりました。ありがとうございました。
英語力が中学生レベルくらいしかなかったんですが、英検2級に合格出来るまでになりました!
忘れっぽいので、今まではその不安をごまかしながら勉強していました。だから復習が苦手でした。また忘れてる、と思うのが怖かったです。
「メモリーパレス法」を学んでからは、忘れにくくなっただけじゃなく、貼り付けを確認して「あーそうだったー」と思ったり、貼り付け直したりすることが出来るようになりました。
忘れることへの不安がなくなったし、記憶だけじゃなく色々なチャレンジも、(やっぱり私には無理かも…)と諦めるのではなく、何度もやってみればいいんだという気持ちを持てるようになりました。ありがとうございます!
この記憶術はすごいと思いました。1回目で脳の神経経路が構築されたと思います。
日常では行動力が以前よりついた感じです。家族に教えたりもしました。
そして、目標としていた電気工事士1種に合格しました。
「メモリーパレス法」を学んだおかげで意志力、集中力が向上していたと思います。
「メモリーパレス法」の受講後、6回おちていた、アスリートフードマイスターの資格試験に合格しました。
新しい可能性をありがとうございました😊
健康管理士1級 昨年10月合格しました。
ワクワクしたり、落ち込んだり、感激したり、喜び悩み諦めたり悔しかったりと、いろんな感情が押し寄せてきた「メモリーパレス法」の受講中。
自分の弱点が見えて、溜息をつくことも多々ありましたが、大野先生のお話で毎回励まされていました。
時間を掛けて軌道修正していきます。
夢が叶ったら、大野先生にお知らせしたいですね。
通訳をしていますが、長い文章が覚えられ、言葉がスムーズに出てくるようになりました。
事前勉強も「メモリーパレス法」で楽に覚えています。流動性知能のおかげでしょうね。
ありがとうございます。
大野先生からのメッセージの深さから、大変な勉強をなさっているのが良く分かりました。「メモリーパレス法」で完全記憶した52個の行動原則からは元気をもらっています。
早起きの習慣がついた。
「メモリーパレス法」を使って、日常でも記憶していく習慣づけと、記憶の変換をインパクトのあるものにするように少し変化した。
人口の世界ランキングを「メモリーパレス法」を使って記憶することにチャレンジし、
国名と場所をリンクさせて60カ国まで完全記憶することに成功しました。
記憶術を生かして取得されたであろう豊富な知識を駆使されているようで、
何気ないひと言でもどれも裏付けがあり説得力があり記憶術を超えた生きる教訓みたいな言葉がとても勉強になりました。
ありがとうございました。
①毎日飲酒していましたが、「メモリーパレス法」で強固になった意志力のおかげで、飲まない日を作る事が出来ています。(完全にはやめられませんが)
②社労士の資格取得の学習中で、テキスト、問題集を何周かするわけですが、明らかに以前より記憶が定着していると思います。
まず、生活習慣が変わりました。朝は、「メモリーパレス法」のトレーニングを30分やって、資格取得にむけ勉強をしています。
どんなに仕事で疲れていても、今日は勉強したくないなあ。と思わなくなりました。
途中でSNSなど見ても、必ず勉強に戻る事が出来るようになりました。
以前は、暗記しても思い出せない事が辛くて、挫折する事もありました。
今は"思い出せない事は当たり前で、繰り返せばいい" "覚えるにはそれなりの時間と練習が必要なんだ"と思えるようになり、
新しい知識を得るプロセスそれ自体がとても楽になりました。
午前中の6時間の中で、ぼんやり無駄に過ごしている時間がいかに多かったか分かりました。
「メモリーパレス法」を習い始めてからすぐ、目覚めのカフェオレ時間と、ちょっと休憩で犬と遊ぶ以外は、テキパキ動けるようになりました。
家事でも、今まで何気なくやっていたことの時間を測って、1階の掃き掃除10分、拭き掃除15分など、すべきことの所要時間をおおまかに把握でき、例えば外出前に慌てることもなくなりました。
ありがとうございます。
人生がほとんど終わっていますが、残りの人生は、記憶力が大きく左右する事を考えて、せめて最後ぐらい後悔しない日々を送れるよう頑張りたいと思って受講を決意しました。
時間を無駄にしないよう早く次の行動に移れる様になりました。
なんと、大好きだったお酒を、適量にすることに成功しました。これは「メモリーパレス法」によって意志力が強まったおかげです。
でも、週に一回だけベランダに椅子を出してクラフトビールを一本だけ昼飲みします。これが、以前にも増して余計に美味しくなりました。
ゆっくり正確にインプットしていく大切さを学びました。「メモリーパレス法」の素晴らしさだけではなく、教え方がとても良いと思いました。有難う御座いました。
会社の昇格試験で1度落ちましたが、「メモリーパレス法」により翌年は1位取得し合格しました。
一度失敗した昇格試験に1位で合格できたのは、大野先生のおかげだと思っています。
この場を借りて、お礼をさせてください。
本当にありがとうございました!
「メモリーパレス法」の講座を受けている途中、健康管理士1級受かりました。
あまり、難しい試験ではないようですが、私にとっては難しかったので、「メモリーパレス法」のおかげだと思っています。
貼り付けとかはまだできませんでしたが、記憶力が少しでもよくなったのだと思いました。
日常生活も前向きに物事を考えられるようになりました。
集中力が前よりも長く継続できるようになりました。
相手の名前と携帯番号などを覚えられるようになりました。
まだ5人分だけですが。「メモリーパレス法」の訓練の一環として楽しんでやってます。
最後に、大野先生!この方法は本当に凄いと思います。ありがとうございました。
一般常識などの暗記がとても苦手でしたが、受講後は貼り付けて覚えられるようになりました。
おかげで、正社員登用試験に合格できました。
またトレーニングの記録も伸びて、スピード競技のトランプ10枚・カード・ナンバーで10秒切れたことや、5分競技で覚えられる個数が増えたことで、やればできると自信になりました。
より上のレベルのプログラムにも参加したいと思っており、これからも大野先生に師事したいと願っております。今後もよろしくお願いいたします。
ひとまずは、本当にありがとうございました!!!
英語の通訳案内士資格を取得。
単なる記憶術にとどまらず、自分の考え方の癖に気が付き、改善できると思えるようになった。
毎日、朝出勤時、52の「メモリーパレス法」記憶項目を脳内想起しています。
毎日少しでも続けることの大切さを教わりました。
大野先生がたった一人で記憶術を訓練し究めたのは、本当にすごいことだと思います。
私でも30個の単語が覚えられました。夢みたいです!
いろいろなことができるようになり、人にもびっくりされるほど。
「メモリーパレス法」をはじめる前は、疲れやすく、昼寝をしてた位ですが、
生活リズムも整い、朝早くから活動でき、心地よく毎日を過ごせています。
肌も綺麗と言われるようになりました。
苦手は存在しない。という教え、自分を信じれるようになったこと。
一生の宝物です。
本当にありがとうございます。
○くよくよしなくなった。
○「メモリーパレス法」の受講終了直後の、仕事の紹介に素早く対応し、仕事を得られた(以前の自分なら、どうしようかなーと一呼吸おいている間に逃していたと思う)
面接時にも自信をもって臨めた。自分に合ったいい仕事で今も続いています。
○時間配分ができることが多くなった。例えば、以前は「30分しかない!」とただテンパってたところを、今は「30分ある。これに5分あれに3分、これはあきらめよう」などと考えられるようになっている。
同じように「スタートダッシュ!」を意識して、限られた時間内にパパっと動くように心がけることができるようになった。
〇人口上位30位の国を覚えたことで自信もついたし、ニュースなどを見ていて役に立っていると感じた。(新型コロナウィルスの感染者数のデータなど、分母がイメージできる。数字にも強くなった?)
〇ペーパードライバーの汚名返上を目指し、週末に夫と運転の練習をしている。
1回練習すれば1回分うまくなると信じて、失敗して乗り上げても「今これやっといてよかった!すべて経験値」と自分に言い聞かせている。
「メモリーパレス法」と意識するだけで集中力のスイッチが入る気がする。
「メモリーパレス法」をやって本当によかったです。大野先生のプログラムの素晴らしさを再認識できています。
記憶が人生そのものということを今回はじめて意識できたように思いますし、そうなると今この瞬間をきちんと生きたいと思い、逆にまだまだだなあとも思います。
先月に葬祭ディレクター試験が有り結果は来月になるが、嘘のようにスラスラと覚える事が出来て、まるでかなり賢い人の様だった。
流動性知能というものを物凄く感じた。
突然、毎朝10分ヨガを始めた。まだ2週間ではあるが『TO DOリスト脳内』は半端ない!!やるまで、永遠、目の前にぷらぷらと文字が見える感じ。
長くなってしまいましたが、人生が豊かになる感覚が凄くわかります。
受講生仲間のみなさんが言っている様に、大野先生の声を聴くとヤル気出ます。熱いハートが伝わって、こんな真剣な人凄いなぁ〜と感染します。
なかなか進歩が感じられない自分に向き合うのが時々難しくなり、つらいことがあってくじけそうになりましたが、
フォローアップ動画で先生たちの笑顔を見、励ましを聞いて、あきらめてはいけないと思わされました。
年齢からくる記憶力の低下を恐れなくなりました。プロの翻訳家としてがんばります。
先生の人柄、誠実さが伝わって来て信頼できるプログラムだと思います。ますますご活躍ください。
仕事で45名の利用者の名前を4日くらいで覚えました!
タイムが縮まったころに、仕事の集中力が高まった感触があり、仕事量が増えました。
以前より、自分の行動を振り返り分析する癖がつき、次の行動まですぐに考え行動するようになりました。
成功脳🧠を頭の中で見渡して日常的に落とし込んでみて、仕事、家事、育児を無理せずにシンプルにこなす、早寝早起き、食べ物を意識するなど良い方向に変わってきました。
一緒にいる1歳5ヶ月の子供も集中力が高く、ブロックや登ったりする遊びを出来るまで何回もやり、スピードも早くなっていました。
「メモリーパレス法」を受講して、記憶力が良くなり本当の脳トレに出会えて感謝しています!!
また、私生活にも応用できた!!こんな生活を望んでたので、体験できて嬉しい限りです。ありがとうございます!
会話や話、本の内容が入ってくるようになりました。
断片的な情報も、会話しているうちに繋がりを持ち、以前よりも相手にわかりやすく伝わるようになりました。
まだ発展途上ですが、苦手意識のあったコミュニケーションに対してのハードルが下がったように思います。
理想の未来(人生の目的)をいつも見据えて行動するようになったことが、私の記憶力の向上の効果です!
漢検準一級の勉強をしていますが、読み問題は覚えやすくなった!
練習問題でも8割からほぼ全問正解の所までは持っていけるようになった!
とても楽しく勉強できました!
受験生の子供と一緒に勉強するようになったら、学生の頃より簡単に覚えられた。
化学などの全く聞き覚えのない長い物質名などが、時間が経ってもずっと覚えていられる。
学生の頃にこれだけ記憶出来ていたら、テストの点数がだいぶ良かったと思われる(笑)
日本史の一問一答が覚えて答えられるようになって、とても楽しいです。
何度聞いても歌詞が覚えられなく感じていたが、前より覚えられるようになった。
歌詞カードを見ないで歌えるとすごく嬉しいです。
日々の生活で場所法を使わなくても記憶力が向上しているように感じます。
またつい最近の話です。以前仕事の作業で養生をしないといけない小さい器具があり、作業後には養生を外さないといけないのですがいつも忘れてばかりでした。
その作業から4ヶ月後、最近同じ内容の作業をする日がやってきました。
作業、片付けを終えて、いざその場を離れようとしたときに突然器具に養生を外すという記憶がビビーーッと蘇り忘れ去ることがなく終えることができました。
なんでだろうと考えたら、きっとその作業をしている場所自体が「メモリーパレス法」の記憶の1つとなり、
器具の養生を外すという貼り付けを無意識にしていたのかなと思いました。
フォロー動画で流動性知能のことを話されていた大野先生の内容に共感できました。
朝活習慣が身につきました!
短期間でメンタルヘルスマネジメント検定にも合格できました。
行動の指標にいつも成功脳が寄り添うようになりました。ありがとうございました!
Microsoftの認定資格を取りました。
記憶力テスト、受講前はできなかったので厳密な比較はできませんが、満点でしたので驚いています。
練習も本当に少しだけしかできなかったのに、こんな成果が出るのなら、もっと頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
前向きな姿勢に変わったことです。小さな成功体験を積み上げて、自分でもこんなに記憶できるんだと自信になったのがとても嬉しく感じました。
高度情報処理試験プロジェクトマネージャー試験合格、30桁48秒で記憶。
ダンスの振り覚えが格段に良くなっているのを実感しています。
まだまだ課題はあるけれど、数年前の自分と比べれば雲泥の差なので、これからも自信を持って、10〜20代含めたライバル、仲間たちとたちと楽しんでいきたいです✨
健康管理士の資格をとりました。
今後、国家試験に挑戦してみようと思っています。
日常生活では、メモをとる回数が減り、忘れた!ということがかなり少なくなりました。
一回見たり、覚えたりしたことが、思い出しやすくなりました。
「メモリーパレス法」に出会えたことに感謝します。
まだ身に付けたとは言えないレベルですが、継続してトレーニングすればマスターできることは理解できました。
何事にでもチャレンジできそうな自信を持つことができたので、今後の人生にとって大きな転換点でした。
また、大野先生のベイビーステップの教育方法自体も非常に参考になりました。
子どもの教育や仕事での人材育成にも学びを活かしていきたいです。
大野先生のように常に笑顔で前向きで人から好かれるように意識をして、人生を豊かにしていこうと思います。
受講中の感想です。
途中、体調を崩してしまったりで、後半の受講スケジュールが乱れてしまったときは、ちゃんとできてる皆と自分を比べて恥ずかしい気持ちになってしまったり、心が折れかけたこともありました。
また、私は10桁(もちろん「メモリーパレス法」を使っての)暗記は、わりとすんなり出来るようになって、正直油断してました。
この調子なら30桁もいけるだろう、と高を括っていたのですが、いざ挑戦してみたら、全然ほんとにできない!!全然できない!!
その後も数日はチャレンジしてみたのですが、なかなかうまくいきませんでした。
ちょうどスケジュールが崩れたのもこの頃で、挫折しそうでした。
でも、ここでまた諦めたら、ここでまた辞めたら、変われない!
完璧じゃなくても、全部出来るようにならなくても、なんとか走り切りたい!
リアルタイムフォロー動画や成功脳インプットを観ているうちにそう思えてきました。
私は、「一旦、30桁はやめよう。10桁を3回とかにしよう。今日は元気だなと思えば20桁に挑戦しよう」と思い、継続のために、新たに自分でステップを作りました。
その結果、なんと・・・30点満点取れました!Yeah~~~~~!!
この達成感なんですね。大野先生。
頭ではわかっていても、実際に経験してみると、実感が変わりました。
100%じゃなくても、ちゃんと達成感は感じるし、その上でちゃんと冷静に改善点とか悔しい点とか分析できるじゃん自分!
途中でやめるんは勿体ないって、こういうことだったんですね、大野先生!
昔の自分に、変なところで完璧主義だった私に、教えてあげたいです。
大丈夫、この後大野式と出会って、君も変われるよ、と。
本当に、大野先生はじめ、携わった全ての方に感謝します。
毎日動画を見て、明るく楽しゃべる大野先生の声に元気をもらっていたようなきがします。
ひとりで苦労して頑張ってきた大野先生だからこそ、とても分かりやすく私たちに寄り添った指導をしてくれて、やる気を起こさせてくれてとても感謝しています。
トレーニングが習慣になったので、1日5分でも続けていこうと思います^^*
ありがとうございます これからもよろしくお願いいたします!
感謝の一言です。私の人生の師は中村天風先生ですが、もう一人大野先生が加わりました。
日々二人の方に感謝して生活しています。
流動性知能を高める為今後も継続していきます。
ご指導宜しくお願い致します。
日本の学校教育の現状に憂慮しています。大野式で新しい風が起こり良くなる事を願っています。
「アラ還で記憶術なんて、無謀かつ無意味かなァ」と思っていました。
しかし、今回、一念発起して「メモリーパレス法」に参加できたことで、『年齢で諦めるのはとても不幸な事だ』と改めて体感して励みになりました。
大野先生、好先生、星野さんのお陰でこれから先の人生が楽しみになりました。
本当にありがとうございました。
ここからが、自分にとってはスタート地点です。細く長く楽しんで大野式を続けていきます‼️
長年の夢の資格試験に今年も落ちたと思い、年齢的に厳しいと周りの同僚がどんどん諦めやめてしまうなか、たった一度の人生だしと、どうしても、どうしても諦め切れず迷いの日々を送っていました。
ちょうどそんな時、「メモリーパレス法」を知りました。
藁にもすがる思いで受講を始め、年末に合格が解り、大変嬉しかったのですが、受講するうちに何故もっと早く「メモリーパレス法」に出会えなかったのだろうと思いました。
「メモリーパレス法」は、ただの記憶術ではなく、人生処世術です。
成功脳の章では深堀解説で「なるほど」と納得する事ばかり。
少しずつ日常生活に考え方を反映させています。中々完璧に行動出来ていませんが、マイペースで続けたいと思っています。
この度、「メモリーパレス法」の講座に参加させていただき、心から感謝しています。
一度目だけでは、不安と自信の無さでドキドキし、理解しきれなかった事が、二度目でしたので、さらに楽しめて挑戦出来ました。噛めば噛むほど味が出る 本当ですね。納得です。
私は今、新たな資格試験も見据えて準備中です。
不思議と人生を頑張りたい気持ちと、前向きに楽しみたい気持ちになります。
これも全て、大野先生の教えのおかげです。
本当に、本当にありがとうございました。
これからも、新たな受講生の為に、お身体を大切に頑張って下さい。
応援しております。
社会保険労務士の資格取得に向けて、「メモリーパレス法」との出会いが人生の大きな転機となりました。
難解とされる労働法の複雑な条文や判例が、まるで一枚の地図のように頭の中で有機的に繋がり、単なる暗記から深い理解へと変わっていきました。
半年間欠かさず継続できたことで、仕事と資格取得の両立にも確かな手応えを感じ、プロフェッショナルとしての自信が芽生えています。
2回目の宅建チャレンジで見事合格を果たすことができました!
区分所有法や借地借家法など、長く複雑な条文も体系的に整理して覚えられるようになり、問題演習の正答率が飛躍的に上昇しました。
1日2時間の集中学習を4ヶ月間途切れることなく続けられたことが、長年の夢を実現する大きな原動力となりました。
ITの世界への第一歩として、まずはITパスポートを取得。さらに、念願だった基本情報技術者試験にも続けて合格を果たすことができました!
これまで断片的だった専門用語や技術の基礎知識が、パズルのピースが見事に組み合わさるように頭の中で繋がり、学習効率が劇的に向上しました。
この確かな手応えと自信を胸に、さらに上位資格である応用情報技術者試験への挑戦をすでに始動させています。
TOEICのスコアが500点から680点へと、わずか3ヶ月で180点もアップしました!
複雑な文法パターンや頻出単語を効率的に記憶できるようになり、リスニングの内容も鮮明に頭に残るようになりました。
通勤電車での隙間時間学習が自然と習慣化し、英語力向上が仕事のパフォーマンスにも好影響を与えています。
生徒一人ひとりの"輝く個性"と"伸びしろポイント"を驚くほど細やかに把握できるようになり、それぞれの子どもに最適な学習アプローチが実現できています。
『先生は〇〇のことをよく分かってくれている』という子どもたちの嬉しい声や、『一人ひとりの特徴を的確に捉えた指導をしていただき、本当に感謝しています』という保護者からの温かい評価をいただけることが増えました。
記憶力向上が教育の質を高め、生徒と保護者との信頼関係構築にも大きく貢献しています。
介護支援専門員の更新研修で、複雑な制度改正の内容を驚くほど正確に理解し、記憶できるようになりました。
研修内容を体系的に整理して記憶できるようになったため、実務により効果的に活かせるようになり、サービスの質が向上しました。
毎月の研修で学んだ知識を確実に実践に結びつけられるようになり、利用者様からの信頼も深まっています。
以前はメモを頼りにしていた商談が、「メモリーパレス法」のおかげで自然な対話へと劇的に変化しました。
取引先30社以上の担当者名や細かな案件内容まで正確に記憶できるようになり、顧客との信頼関係が飛躍的に深まっています。
記憶力向上が人間関係構築の強力な武器となり、営業成績にも好影響を与えています。
医療事務2級の合格という第一目標を達成し、さらなる高みとなる1級へと挑戦の歩みを進めています。
診療報酬の複雑な算定ルールも、まるで地図を広げるように頭の中で整理できるようになり、ミスが激減しました。
記憶力向上が業務の質と効率を高め、医療事務のプロフェッショナルとしての自信につながっています。
CADオペレーターとして、複雑な図面作成の手順や規格を以前より正確かつ迅速に記憶できるようになりました。
作業効率が大幅に向上し、修正作業も目に見えて減少。プロジェクト全体の進行スピードにも好影響を与えています。
新しい設計ソフトの操作も驚くほど早く習得できるようになり、技術革新にもスムーズに対応できる自信がつきました。
「メモリーパレス法」のおかげで日商簿記1級という難関資格を見事クリアすることができました!
半年間の計画的な学習で、複雑な仕訳や財務諸表作成のスキルが大幅に向上。膨大な情報も体系的に整理できるようになりました。
地道な努力が実を結び、経理のプロフェッショナルとしての自信と誇りを手に入れることができました。
プロの技術者への第一歩として、難関の電気工事士筆記試験に見事合格しました!
技術基準と複雑な配線図を体系的に理解し、問題解決力が飛躍的に向上。学んだ知識が実務にも直結しています。
さらに実技試験へ向け、工具操作の確かな腕前も磨きあげ、技術者としての総合力を高めています。
担当クラスはもちろん、全園児の名前を驚くほど短期間で完璧に覚え上げ、信頼関係を築く力が飛躍的に向上しました。
一人ひとりの体調、食事の好み、午睡パターンまで瞬時に把握できるようになり、「大切な命をお預かりする」という使命のもと、きめ細やかな温かな保育を実践できています。
保護者の方からの信頼も深まり、子どもたちとの関係もより豊かなものになりました。
トランプ記憶が「3分」から「わずか15秒」へと劇的に短縮 - この驚異的な記録更新は、眠っていた自分の可能性への目覚めでした。
トランプ暗記で培った記憶力と集中力は、仕事での資料作成やプレゼンテーションでも見事に開花し、新たな自分との出会いをもたらしています。
記憶力向上が自己効力感を高め、あらゆる場面でのパフォーマンスを押し上げています。
韓国語学習を始めて1年が経ち、記憶術のおかげで学習効率が驚くほど向上しました。
複雑な文法パターンや単語を効率的に記憶できるようになり、オンライン講座での会話もスムーズで自然なものになってきました。
毎朝の通勤30分を活用した学習が習慣として定着し、着実な上達を実感できる喜びを日々味わっています。
3回目の挑戦でついにケアマネージャー試験に合格。あきらめずに続けることの大切さを実感しました。
介護保険法の複雑な改正内容や制度の詳細を、以前より正確に記憶し応用できるようになり、試験対策が格段に効率化されました。
事例問題も要点を正確に整理できるようになり、試験だけでなく日々の実務にも大いに活かせています。
図書館司書3年目、「メモリーパレス法」のおかげでようやく本との「対話」が上手くなってきました。
約100冊もの本の配置や内容を瞬時に頭に入れられるようになり、利用者様からの様々な質問にスムーズかつ的確に対応できるようになりました。
「お探しの本、こちらです!」と即答できた時の利用者様の笑顔と感謝の言葉は格別の喜びです。成長を実感できる素敵な職業に、「メモリーパレス法」のおかげで新たな楽しさを見出しています。
アルバイトスタッフ一人ひとりの趣味や日常の話を鮮明に記憶し、自然な会話の中で触れられるようになりました。
他の人からすれば些細なことかもしれませんが、スタッフとの信頼関係が深まり、職場の雰囲気が明るく変化。スタッフの笑顔とお店全体の活気が目に見えて向上しました。
記憶力がチームワークを強化し、働きやすい職場づくりの重要な鍵となっています。
念願の医療秘書検定2級に、ついに合格することができました!
4ヶ月間の勤務後の限られた時間で培った「メモリーパレス法」のおかげで、難関の医学用語も驚くほどスムーズに吸収できました。
その力は現場でも遺憾なく発揮され、医療チームの確かな一員として日々成長を実感できる喜びを感じています。
記憶力が劇的に向上し、研修生8名一人ひとりの成長プロセスを細部まで把握できるようになりました。
個々の特性を活かした効果的な指導ができるようになり、「分かった!」という目の輝きに出会える感動の瞬間が格段に増えました。
教育担当冥利に尽きる充実した毎日を送れるようになり、この仕事に携われている幸せを心から実感しています。
20種類もの複雑な製法と繊細な発酵管理の知識をすべてマスターし、プロとしての技術に磨きがかかりました。
食材の個性を深く理解し、新たな味の調和を創造する感性も磨きあげられ、オリジナリティ溢れる作品を生み出せるようになりました。
確かな技術と鋭い感性を武器に、パティシエとしてのキャリアの可能性が大きく広がっています。
社内プレゼンの原稿を、以前より驚くほど自然に覚えられるようになりました。
要点を関連付けて記憶することで、原稿を見る回数が激減し、聴衆との豊かなアイコンタクトが実現。伝えたい内容を自信を持って発信できるようになりました。
プレゼンテーション評価が確実に上昇し、会議での発言力や説得力も大幅に向上しています。
子育てとの両立という大きな課題を乗り越え、調剤事務の専門資格を見事に取得しました。
複雑な調剤報酬請求の仕組みも、「メモリーパレス法」のおかげで正確かつ迅速にこなせるスキルを身につけられました。
医療現場の即戦力として着実に成長し、専門職としての自信と誇りを日々実感しています。
「メモリーパレス法」を学んでから始めた「朝活」で夢の1級FP技能士を掴みました。
毎朝5時からの集中学習で、複雑な税制・金融知識も体系的に整理され、着実に記憶に定着していきました。
「メモリーパレス法」を学ぶ前は深酒で挫折しそうになりましたが、学び始めてからは意志力も高まり、長年の夢を見事に実現できました。
カフェで働いているのですが、「あの人はいつもアイスラテにキャラメルシロップ」のように、常連さんの好みをすべて記憶できるようになりました。
「いつもので大丈夫ですか?」と先回りしたオーダーに、お客様からの笑顔がこぼれ、心地よい会話が広がります。
記憶力が育んだ大切な絆を日々感じ、仕事の充実感も格段に高まっています。
わずか通勤電車の時間だけを活用して、夢の資格を取得しました!
2級建築施工管理技士合格の喜びは、日々の現場力という確かな実りへと成長しています。
限られた時間の有効活用で夢を掴んだ経験は、新たな可能性への自信につながりました。
難解な医学用語や疾病分類も効率的に記憶できるようになりました。
膨大な情報でも関連付けて整理することで、学習効率が飛躍的に向上。
診療情報管理士への夢が、日々の学びとともに着実に形になっています。
長文読解の要点を素早く把握できるようになり、英検準1級に合格できました。
通勤時間の往復1時間を有効活用した学習を半年間継続したことが、念願の合格につながりました。
隙間時間での効率的な学習習慣が、大きな成果を生み出しました。
税務署での実務経験を活かして税理士試験の法人税法に合格しました。
「メモリーパレス法」で条文や通達を関連付けて記憶できるようになり、答案の論理性が格段に向上。
複雑な税法も体系的に整理できるようになり、専門家としての自信にもつながっています。
高校で数学を教えています。改めて数式への理解度や解き方の特徴を鮮明に把握できるようになりました。
生徒がつまずきやすいポイントを正確に予測した指導ができるようになり、効果的な授業展開が可能に。
生徒からの複雑な質問にも即座に対応できるようになり、授業の満足度も飛躍的に高まっています。
栄養素の知識や食品衛生の基準を関連付けて理解できるようになり、食生活アドバイザー2級に合格しました。
学んだ知識はしっかりと実務にも活かせており、日々の業務の質が向上しています。
この成功体験を糧に、次は1級合格を目指して挑戦を続けています!
「メモリーパレス法」との出会いで、複雑な法律の条文が驚くほどスムーズに頭に入るようになりました。
平日は仕事後の1時間、休日は子育ての合間を活用して地道に学習を積み重ねました。
「時間がない」を言い訳にせず、工夫次第で夢は叶うと実感。新たな人生の可能性を見出しています。
これまで文法に苦手意識があり、ドイツ語検定への挑戦を諦めかけていました。
しかし「メモリーパレス法」のおかげで、複雑な文法構造が自然と頭に入るようになり、見事2級に合格!
今は1級合格への意欲が止まりません。文法学習の「苦手」を「得意」に変えてくれた、まさに学習の救世主です。
看護師8年目にして、ようやく理想の働き方に出会えました。
患者様の細かな状態変化や医師の指示を驚くほど正確に記憶できるようになり、申し送りの質が格段にアップ。
夜勤時の記録作成も、以前の半分の時間で終えられるようになり、何より、安全で質の高い看護が提供できる喜びを日々実感しています。
中国語検定2級にわずか半年で合格することができました。
単語や文法パターンを効率的に記憶できるようになり、リスニングの内容も頭に残りやすく、総合的な語学力が向上。
残業続きで勉強時間の確保が難しい中でも、通勤時間を活用した学習が習慣化し、着実に成果につながりました。
育児に追われる毎日で、登録販売者試験の勉強時間確保に悩んでいました。
でも「メモリーパレス法」で医薬品の作用・副作用を関連付けて覚える方法を知り、育児の合間の短時間学習でも驚くほど知識が定着!
「難しい」と思っていた医薬品の勉強が「楽しい」に変わり、見事合格を掴むことができました。
仕事の合間を縫って、平日は夜1時間、休日は午前中だけの効率的な勉強でビジネス実務法務2級に見事合格!
条文と判例が頭の中でスッキリ整理され、問題を解くのが楽しくなるという予想外の効果も。
半年間の地道な努力が大きな成果として実を結び、新たなキャリアの可能性が広がりました。
何度も挑戦してきた第一種衛生管理者にようやく合格することができました!
「メモリーパレス法」のおかげで試験対策も効率的に進められ、本番でも心に余裕を持って臨むことができました。
今では勉強が苦ではなくなり、新たな資格取得にも意欲的にチャレンジしています。
わずか昼休みの30分学習を3ヶ月間継続するだけでMOS Excel Expertに見事合格しました!
限られた時間を最大限に活用できるようになり、効率的な学習方法を身につけることができました。
学んだスキルを業務にも存分に活かせており、仕事の質と効率が大幅に向上しています。
仕事に不可欠だった消防設備士乙種4類に、念願の合格を果たすことができました!
昇給に必要な資格だったのでずっと焦りを感じていましたが、「メモリーパレス法」で複雑な内容もスムーズに記憶できるようになりました。
やっと大きな重荷が下り、安心して飲みに行ける喜びを感じています(笑)
独学で苦戦していた証券外務員試験の勉強が、「メモリーパレス法」との出会いで一変しました!
複雑な金融商品や法令の全体像が驚くほどクリアに頭の中で整理され、断片的だった知識が有機的につながっていきます。
体系的な学習法のおかげで知識が自然と定着していく実感があり、現在の手応えなら合格は間違いなしです!
3度目の挑戦でついに難関の気象予報士試験に合格できました!
大気の構造や気象現象の複雑なメカニズムを体系的に整理して記憶できるようになり、以前は苦手だった計算問題の正答率も飛躍的に向上しました。
この成功は絶対に「メモリーパレス法」のおかげです。諦めずに続けて本当に良かったです!
難関資格である中小企業診断士合格に向けて「メモリーパレス法」を受講しました。
複雑な事例分析の要点や解法のパターンを体系的に整理できるようになり、以前は全く歯が立たなかった問題も理解できるようになりました。
学習効率が格段に向上し、正解率も着実に上がってきています。合格への道筋が見えてきた喜びを感じています。
念願だった介護福祉士の試験に合格し、ついに専門職として一人前になることができました!
「メモリーパレス法」のおかげで専門知識の習得が容易になり、確かな自信を持って試験に臨むことができました。
これからはご利用者様一人ひとりの特徴を正確に記憶し、皆様から信頼される福祉のプロフェッショナルになることが次の目標です。
臨床工学技士の資格取得に向けて「メモリーパレス法」を活用した学習を進めています。
血液浄化や人工心肺の仕組みなど、複雑な医療機器の原理が以前より格段に理解しやすくなり、学習効率が大幅に向上しました。
まだ合格には至っていませんが、日々の学習で着実に成果が現れており、合格への確かな手応えを感じています。
営業担当として長年の悩みの種だった膨大な商品スペックの暗記が、「メモリーパレス法」のおかげで劇的に改善しました!
お客様との会話が格段にスムーズになり、商品知識を自信を持って提案できるようになった結果、以前は難しかったお客様が今では固定客になってくださっています。
思い切って「メモリーパレス法」を学んだことで、プロフェッショナルとしての自信と誇りを手に入れることができました!
社内会議の内容を以前より正確かつ詳細に記憶できるようになり、業務効率が飛躍的に向上しました。
メモを取る回数が大幅に減少し、議論の流れに集中できるようになったことで、会議への積極的な参加と貢献が可能になりました。
さらに商談でのお客様の細かなご要望も正確に把握できるようになり、顧客満足度の向上にも大きく貢献しています。
膨大な暗記に悩んでいた時に出会った「メモリーパレス法」は、私の学習法を根本から変えてくれました!
最初は半信半疑でしたが、実践してみると驚くべき効果が現れ、単なる記憶力向上だけでなく、集中力も格段にアップしました。
その結果、難関の管理栄養士試験に見事合格することができ、長年の夢を実現できた喜びは言葉では表せません!
宅建の勉強を始めて3ヶ月が経ちましたが、「メモリーパレス法」の導入で学習効率が格段に向上しています。
以前は全く頭に入らなかった法律用語や、区分所有法・借地借家法の複雑な条文も体系的に整理して記憶できるようになりました。
問題演習の正答率も着実に上がってきており、合格への確かな手応えを感じています。
公文式教室で小中学生を指導していますが、「メモリーパレス法」を活用してから教育効果が驚くほど向上しました。
生徒一人ひとりの学習進度や個性、得意・不得意を鮮明に把握できるようになり、個々に最適化されたきめ細かな指導が可能になりました。
嬉しいことに保護者様からの信頼度も大幅にアップし、教育者としての自信と誇りを実感する日々です。
保育士2年目、膨大な事務作業と子どもたちのケアの両立に悩んでいた私にとって「メモリーパレス法」は正真正銘の救世主でした。
園児との関わりだけでなく、意外と多い書類業務も正確に記憶できるようになり、以前は上司からの指摘も多かったのですが、劇的に改善されました。
今では余裕を持って仕事をこなせるようになり、子どもたちとより質の高い時間を過ごせる喜びを感じています。
行政書士試験の山のような暗記事項に悩んでいた時、「メモリーパレス法」との出会いが学習を一変させました!
複雑な法律の条文や専門用語が、驚くほどスムーズに頭に入るようになり、単なる暗記から真の理解へと深化していきました。
理解が深まるにつれて模試の点数もグングン上昇し、合格への確かな手応えを感じています。同じ悩みを持つ受験生の皆さんに自信を持っておすすめできる学習法です!
念願だった宅建士の資格を「メモリーパレス法」のおかげで取得することができました!
資格取得の成果として給料もアップし、職場での評価も大きく向上しました。
今では重要な業務も任されるようになり、日々の仕事にやりがいを感じ、毎日が充実しています!
「メモリーパレス法」を活用して複雑な商品特徴や保障内容を完璧に記憶できるようになりました。
お客様一人ひとりのニーズに合わせた的確な提案ができるようになり、驚くことに契約率が25%もアップするという驚異的な成果につながりました!
この記憶術との出会いが、私の営業人生を劇的に変え、プロフェッショナルとしての自信と誇りをもたらしてくれました。
関連記事
COACH
この記事を監修してくれた記憶コーチ


大野 元郎プロ
2016年:記憶力日本選手権優勝
2017年:記憶力世界選手権 18位
世界記憶力選手権にも出場を果たし、2017年にはギネス世界記録を樹立。
その他にも記憶術を用いて各自の目標を達成し人生を豊かにさせるための講演活動や指導を行っているメモリー教育のトップランナー
TV出演歴
- フジテレビ『めざましテレビ-キラビト-』出演
- フジテレビ『10ミニッツ』
- TBS 『ピラミッド ダービー』出演
- 日本テレビ『シューイチ』
関連記事
-
2020年12月16日
- 記憶術
-
2020年02月09日
- 記憶術
-
2020年01月25日
- 記憶術
-
2024年10月25日
- 記憶術
-
2024年01月09日
- 記憶術
実は食生活と睡眠時間を見直すだけで記憶力は劇的にアップします!
大人より子供の方が記憶力いいと思われがちのは、
子供の方が生活リズムが整っているという側面もあるんです!