記 事

  • 記憶術
2022年09月08日

長期記憶とは?記憶のプロが使う長期記憶を操る方法も解説

長期記憶がカンタンにできれば、資格の勉強や仕事のスキルを覚えたりするのが楽になりますよね。

その結果、大きな仕事を任されたり、自分の目標を達成することができれば、周囲からの評価も高くなり、昇進や転職の際に役立てることができます。

しかし、長期記憶という言葉はよく耳にしますが、具体的にどんなものが長期記憶というのかを説明できるという方は少ないのではないでしょうか。

長期記憶がどんな仕組みで脳に保存されるのかを知っていれば、覚えたいことをストレスなく記憶することができます。

長期記憶を含めた、記憶についての知識を正しく学習して、長期記憶を自在に操れるようになりましょう。

記憶のプロが使っているヒミツの記憶術もご紹介していきます!

目次

1.短期記憶と長期記憶
1.1 感覚記憶
1.2 短期記憶
1.3 長期記憶
2.長期記憶になりやすい記憶とは
3.記憶のプロが使う長期記憶テクニック
3.1 仕事に役立つ脳トレの効果も!
4.まとめ

1.短期記憶と長期記憶

長期記憶と短期記憶という言葉は知っていると思いますが、実は記憶にも様々な種類があります。

まずは、それぞれの記憶についてみていきましょう。

1.1 感覚記憶

感覚記憶は、五感で手に入れた情報の記憶です。

例えば、スーパーへ買い物に行く時に、たくさんの人や車・建物などが目に入りますよね。 でも、すれ違った人の顔を覚えている人は少ないのではないでしょうか。

誰かの話し声、店内でかかっている音楽なども聞こえていたはずです。

しかし、これらの情報はほとんど覚えていませんよね。

それもそのはずで、目と耳を使った、視覚と聴覚だけでもたくさんあるのに、
嗅覚・触覚・味覚も合わせたら、とんでもない量の情報です。

全てを記憶していたら、脳がパンクしてしまいます。

ですので、大体の感覚記憶は1〜4秒で忘れてしまうと言われています。

短期記憶よりも短い記憶が、感覚記憶なのです。

1.2 短期記憶

短期記憶は、感覚記憶よりは長い時間保存されている記憶のことです。

短期記憶として分かりやすい例は、英単語などの学習系です。

前の日に一生懸命勉強したのに、「次の日には忘れてしまう」なんてことが良くあります。

すぐに忘れるなんて、記憶力が悪いのかなと思うかもしれませんが、実は忘れていません。

短期記憶は完全に脳から消去されてはいないのです。

脳のどこかには情報が入っているのですが、その情報をどこにしまったのか分からなくなっているのです。

スマホを家のどこかに置いて、どこにあるのか忘れてしまうことってありますよね。

家で使った記憶はあるのに、置いた場所が思い出せないのです。

短期記憶もこれと同じで、脳のどこかに保存されてはいるのですが、どこにしまったのか忘れてしまいます。

なので、少し後で思い出すということもありますよね。

短期記憶については不明なことも多いので、どのくらい記憶が保存されるかわかっていませんが、1年間は残るという研究もあります。

1.3 長期記憶

長期記憶はいつでも取り出せる状態になっている記憶のことです。

自分の名前や、仕事で大切なスキルなど、もう絶対に忘れないという記憶です。

実は、短期記憶の中から長期記憶になる情報が選ばれています。

ですので、長期記憶を鍛えたいという方は、短期記憶に工夫をしていくことで、自由自在に記憶したいことを操れるようになります。

それでは、長期記憶になりやすい情報がどんなものなのかみていきましう!

2.長期記憶になりやすい情報って?

それでは、長期記憶になりやすいジャンルを2つご紹介します。

1つ目は、感情が含まれている情報です。

人間の脳は、喜怒哀楽とセットになっていることを、長期記憶として保存しておく性質があります。

初恋が忘れられないのは、これが理由の一つです。

初恋が叶ったときには、喜びや楽しみが入っていますよね。

逆に、残念な結果になってしまったときは、悲しい感情や、後悔といった感情が含まれています。

他にも、思い出として長期記憶に残っていることは、ほとんどは喜怒哀楽が入っている情報ではないでしょうか。

感情をセットにするのが、長期記憶に残りやすくするポイントの一つです。

2つ目は、命に関わる情報です。

当然のことですが、忘れてしまったら死んでしまう情報は、覚えておかないといけませんよね。

でも、命に関わる知識なんて、現代を生きる私たちにとって、腐ったものを食べないようにするなどしかありませんよね。

はるか昔なら、毒のある食べ物や、天敵などがいたかもしれませんが、そんな情報は必要がなくなってきています。

そんな安全な暮らしをしている私たちでも、必ず覚えている命に関わる情報があります。

それが、「場所」の情報です。

家の場所を忘れてしまったら、夏は熱中症になって命の危険がありますし、真冬に氷点下の中寝ていたら凍死してしまうかもしれませんよね。

ですので、私たちにとっては「場所」が記憶力を上げるポイントになってくるのです。

ちなみに、これから紹介する記憶力日本一のプロが使う方法も「場所」を使うヒミツのテクニックです。

3.記憶のプロが使う長期記憶テクニック

メモリーアスリートの9割以上が使っているのが、この「場所法」というテクニックです。

人間にとって「場所」は、忘れる方が難しいということが、ノーベル賞を受賞した研究によって、すでに分かっているのです。

言葉で伝えるよりも、実際に感じてもらった方が効果がわかると思うので、

試しに、小学校や中学校までの通学路を思い出してみてください。

学校にたどり着くまでに、何があったのかを正確に思い出すことができると思います。

もう何年、何十年と思い出していなかったことなのに、不思議と記憶に残っているのです。

この場所が覚えやすいという性質を生かして、長期記憶にしやすくしているのが、「場所法」なのです。

つまり、脳は「場所」を長期記憶として残そうとするので、場所とセットで記憶をしてしまおうというのが、「場所法」です。

メモリーアスリートのように、数字を1000桁以上覚えるまでには、年単位の時間をトレーニングに当てないといけませんが、普段の生活で活かすだけなら、今すぐにでもできるようになります。

記憶のプロも使用するテクニックで、カンタンに長期記憶を増やしたいという方に、
初心者でもわかりやすく「場所法」をマスターできる記事を用意しています。

興味のある方はぜひ、読んで世界一の記憶術をマスターしてみてください。

関連記事【場所法】古代ギリシャから天才たちに受け継がれている究極の記憶術とは?

2022.09.08

3.1 仕事に役立つ脳トレ効果も!

長期記憶をするために使われている「場所法」は、記憶力を鍛えるためにはもちろん最適な方法です。

ですが、場所法を学ぶメリットはそれだけではありません。

現代では、インターネットで検索をすれば、大体の情報は手に入ってしまいますよね。

なので、私たちは「覚える」という作業をしなくなっています。

その結果、脳がどんどん衰えてしまっているのです。

しかし、場所法で記憶力を上げようと努力することで、脳トレをしているのと同じ効果も得ることができます。

今まで使ってこなかった脳の部位を活性化するので、純粋に能力を向上させることにもつながっていきます。

上昇する能力の例としては、

・思考力
・推論力
・問題解決能力

など、仕事において重宝されるものばかりです。

仕事で成果を出したり、転職を成功させたいという方にとってもオススメの脳トレ方法です。

4.まとめ

長期記憶を中心に、記憶について詳しく紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか?

よく知られている、長期記憶、短期記憶だけでなく、感覚記憶と呼ばれるすぐに忘れられてしまう記憶もあります。

また、長期記憶になるのは、短期記憶の中で大切だと判断された記憶です。

脳が大切だと判断する基準としては、

・感情が含まれている
・命に関わる

という2つがあります。

これらを活用することで、長期記憶を操っている方法が「場所法」です。

数字1000桁を軽々と暗記してしまうメモリーアスリートが使っている方法で、仕事に必要な能力も向上するので活用してみてください。

関連記事

COACH
この記事を監修してくれた記憶コーチ

Coach
記憶の学校 講師

中原 好プロ

2020年現在 記憶力世界ランキング日本人女性1位
2018年:国際記憶協会(IAM)ランキング日本人女性1位
2019年:記憶力国際資格取得(日本人3人目)
2020年:世界記憶協議会(WMSC)日本女性1位
    国際記憶協会(IAM)日本女性1位
    世界記憶競技協会(GAMA)日本女性1位
記憶術に出会ったのは24歳。全くの初心者から、記憶の学校プログラムを受講し、わずか1年で記憶術世界大会の日本人女子1位という輝かしい成績を収める。その記憶術のスキルを、英語や心理学などの学習や資格試験習得などに活かし、人生の幅を広げる能力を次々と身につけ、自身の夢を叶えている。
“記憶術”で人生が変わった受講生の一人であることから、受講生の気持ちに寄り添った指導を行う事ができ、はじめて記憶術に触れる受講生からの絶大な支持を得ている。
TV出演歴
  • フジテレビ『ギリギリ』出演
  • フジテレビ『ナイナイNOリミット』出演
  • 日本テレビ『嵐にしやがれ』出演
関連記事

CONTACTお問い合わせ

スクールや講座に関してなど
お気軽にお問い合わせください

問合せ前に受講検討者や受講生からの
「よくある質問」もご覧ください。

問い合わせはメールでも受け付けております。
事務局が対応します。

運営会社につきましてはこちらをご覧ください。