記 事

  • 記憶術
2022年11月08日

記憶力を上げるならこれ!絶対に知っておくべき7つのテクニック

物忘れが増えたり、読んだ本の内容が全然覚えられないなどで悩んでいませんか?

試験や仕事のスキル、約束など覚えておかなければいけないことは山積みなのに記憶力はついていかないですよね。
さらに最近では、インターネットの普及で入ってくる情報は増える一方。。
実はインプット(記憶)するときに簡単な7つテクニックを使うだけで記憶が格段に捗るようになります。

これは世界記憶力選手権でも使われる手法で記憶力日本一に輝いた大野プロも使っている方法です。
この記事では人間の生存本能や感情などを利用して記憶力を上げる技術をご紹介していきます。

記憶力は生まれつきの才能ではなく技術で補えるものです。
最高の記憶癖をつけて知識を最短ルートで手にできるようにしましょう。

目次

1.記憶力を上げる7つのテクニック
2.記憶を楽しく簡単にする『想像』
3.長期記憶に結び付ける『連想』
4.頭に残る情報に変える『変換』
5.心と脳をリンクさせる『感情』
6.自分に分かる理由付け『論理』
7.情景が瞼に映る『映像化』
8.正しい順番で確実に覚える『場所法』
9.まとめ

1.記憶力を上げる7つのテクニック

記憶力を上げる7つのテクニックは以下の7つです。
・想像
・連想
・変換
・感情
・論理
・場所法
・映像化

それぞれ覚えやすい項目や扱いやすさも変わってくるのでそれぞれの特徴を理解して使いこなせるようになりましょう。

これさえできれば、あなたの記憶力を簡単にグレードアップできます。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント

記憶のプロであるメモリーアスリートは全てのテクニックを使いますが、
2〜3個使えるだけでも記憶力は劇的にアップできますよ!

2.記憶を楽しく簡単にする『想像』



人間は非常に右脳が発達しています。
想像力もかなり高いです。
しかし現在の教育では、ただのつまらない文字の羅列でしかない知識を無理やり、反復を繰り返すことで脳にねじ込むというやり方がメジャーになっています。

これでは学習自体が面白くなくなり、当然、頭にもなかなか定着しません。
しかし、想像力と創造力を活用すれば驚くほど、覚えやすくなる上に学習が楽しいものになります。

例えば

あなたはこの男性の名前を覚えるときにどうしますか?



この男性1人だけ、この瞬間だけであれば簡単だと思います。
しかし、もし1か月後にふとあった時に名前が出せるでしょうか。
多くの人はできないと思います。

「人の名前」はただの文字の羅列にすぎず、記憶が難しい情報の1つです。

この「人の名前」を記憶するときに有効的なのが“想像”なのです。
この斎藤さんが「さい」を「10(トウ)匹」飼っていて、サイと一緒に遊んでいるところをイメージしてみてください。
もうその人の名前を忘れられないですね。

3.長期記憶に結び付ける『連想』



記憶するためのテクニックとして「連想」を聞いたことがある人は多いかもしれませんね。
または「関連付け」などといった呼び方もあります。

ここでいう連想とは様々な学習項目を関連付けて考えてつなげていくテクニックです。
このテクニックは、すでに長期記憶されている記憶がある状態で、さらに新しい情報を覚えるときに効果的です。

なぜ覚えたい情報を長期記憶と関連付けすることが大切なのでしょうか。
それは長期記憶は脳の中でも思い出すことがすごく簡単な記憶だからです。

その長期記憶と新たな情報をつなげておけば長期記憶を思い出すだけで芋づる式に自分が覚えたい情報も思い出すことができるようになります。

あなたのご両親、もしくは祖父母が
「あれ、なんだっけ!あの、ほら!!セレブで有名なおっぱい大きい姉妹。 えぇーっと、、あ!叶姉妹だ!!」
と最終的に自分で思い出している様子を見たことないですか?

もしくは2人以上で話している人たちがそういった関連情報から思い出したい情報を思い出す現場を見た経験があるはずです。
この関連情報と新たな情報をつなげるということを意図的に行うことで想起しやすくするのです。

例えば

クイズのヒントでは答えを連想できるものが多いです。
例えば「それでも僕はしにましぇん」のセリフで有名なドラマの名前は?
という問題ならヒントとして主演が武田哲也であるなど関連する情報を与えられただけで「101回目のプロポーズだ!!」と思い出すことができますね。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント

全ての情報は必ず最初は短期記憶として脳内に入ります。
それを長期記憶化するのは能力ではなく技術なんです!

4.頭に残る情報に変える『変換』



変換。タイトルの通りそのままです。

人間にとって抽象的な、不透明な、つまらない情報は非常に記憶しがたいものです。
なのでこういった情報は具体的でわかりやすい、そして「記憶しやすい」情報に
変える必要性があります。

「記憶しやすい」情報にするポイントとしては語呂がよかったり、面白かったり、印象に残るものにすることです。

単語や数字や名前などは典型的な記憶しづらい情報です。これらの情報をどのように変換していくのか2つの例を使ってみていきましょう。

STEP1

では少し難しい compromise(妥協する)と言う英単語を記憶してみましょう。
まず最初に英語の発音をカタカナに変換します。

例 compromise → コンプロマィズ

カタカナ英語を分離させる。ここの工程は自分が意味を作りやすいように単語を分離させてください。
例 コンプロマィズ → コン  プロ  マィズ

分解してできた言葉とその単語の元々の意味からストーリーをつくります。
例 味のプロテインがマズかったけど<妥協した

STEP2

大野元郎プロが『最も多く記憶したオセロ盤の数』”のギネス世界記録を達成した日が10月31日なのですが10を英語で「てん」と読んで31を数字の読みから「さい」と読んで大野プロは天才の日にギネス記録を更新したんだと覚えてください。

5.心と脳をリンクさせる『感情』

強い感情は記憶としても脳に強く残ります。
それは幸せや、楽しいなどの良い感情でも、怒りや、悲しみなどの悪い感情でも同じです。
なぜ感情と記憶が結びつきやすいのか。
その原因としては、脳の感情を受け持つ部分が記憶を受け持つ海馬の近くにあるからだと考えられています。
そんな喜怒哀楽しながら勉強している人の方が少ないと思いますが、実際に記憶する時に意図的に感情をいれることは効果的です。
ドラマや映画の現場でもこの方法が取り入れられていることがあります。
歴史上の事実に基づいたノンフィクション映画ではその事件に必ず、サスペンスやラブロマンス、時にはコメディーが織り込まれています。
このような映画を見ると同じ歴史事実を知るにも学校の先生から聞くだけや、本で読むだけよりもあなたは感情的に処理しているはずです。
「タイタニック」やNHKなどで放送されている時代劇系のドラマなどは分かりやすい例でしょう。

ほかの例としては

ピカソの「ゲルニカ」も



「これが1つの対象を複数の視点から見て書いたキュビズムか!
この絵はゲルニカという土地で起きた無差別爆撃が主題なんだよな。。
描かれている人も動物もすごく苦しそうで言葉にできない」

ただの美術作品としてみるよりも作品の背景や作者に寄り添って感情的に見ることが記憶の面でも美術の面でも大切でしょう。

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント

感情を使った記憶ができれば記憶力上級者といえます!
最初はできなくても記憶力アップの練習でできるようになりますよ!

6.自分に分かる理由付け『論理』



自分の頭で論理的に体系立てて話せたり根本から理解していることは忘れませんよね。
記憶力UPのために論理は切っても切れません。
数学や科学や物理など、理系科目などで論理は強い力を発揮します。
それは元々の論理が存在するからです。
「月の重力が地球の1/6の理由は~~~~だから」などと言った理由があるからです。
最近では「英単語の語源辞典」なども出てきましたね。
漢字や英単語でもその成り立ちや論理を考えることで記憶できます。
しかしタイトルでも見ての通り科学的な論理でなくても「自分」さえ納得できる論理をつくれれば記憶に強く定着させることができます。

例えば

①ごみを出す日が水曜日に可燃ごみ、金曜日に不燃ごみだとします。

それならば「もえるごみ」は燃えすぎた時にすぐ水で消化できるように水曜日、「もえないごみ」は金属は燃えないから金曜日にゴミ捨てとなります。

②祖父母の家の黒い柴犬の名前がショコラか、チョコか、クロか、マロンかどれだかいつも覚えられない。おばあちゃんの家だから古い名前だから「ちよこ」でチョコだったな!
このように暴論であろうと自分が納得できる論理であれば問題ないです。

7.正しい順番で確実に覚える『場所法』



この「場所法」は一般にはあまり知られていませんが記憶力を競う世界記憶力選手権では
使用しない選手がほぼいないほど、効果的で強力な記憶術です。

また、場所法を使えば勉強内容を完璧に、しかも必要であれば順番通りに忘れることなく覚えることができます。
そして場所法は名前の通り、「場所」と記憶したいことを関連付けて記憶する方法です。
なぜ「場所」と関連付けるのか?それは場所を覚えるということは、
全人類に原始時代から生まれつき備わっている“生存本能”を利用しているからです。

この方法では現実に存在する場所(自分の部屋、通学、通勤路、デパートなど)を頭の中に映像として思い浮かべ、その場所にあらかじめ記憶するための目印となるものを用意しておきます。
この場所法についてはこちら下記の↓ページに詳しく書かれているので気になる方は読んでみてください。

関連記事【場所法】古代ギリシャから天才たちに受け継がれている究極の記憶術とは?

2022.11.08

ここではあなたが無意識に場所法を使用しているという例をあげます。

①あなたはなくしものをした時にどのように探しますか?
多くの人は、このように思い出すはずです。
「イヤホン最後にどこで使ったっけ。家出た時は持ってたな。会社について一回外して、お昼にはつけてた。うんうん。お昼ご飯食べた後は、、、つけてない!レストランに忘れたんだ!!」
場所による記憶は非常に強いです。

②昨日の夕飯をパっと思い出せる人は意外と少ないです。思い出せる人は一昨日の夕飯を思い出そうとしてください。思い出せないですよね。

では場所とかけ合わせて考えてみましょう。
昨日は18時半くらいに会社をでて帰りにいつもよるスーパーに行ってキャベツが安かったからキャベツを買ってロールキャベツにしたんだ!

一昨日は18時に会社を出て新宿で友達と会ってビックカメラでカメラみてそのあとはうどん屋さんに入った!!

多くの人が昨日の夕飯を思い出せたのではないでしょうか?

記憶力チャンピオン
大野元郎さんのコメント

何とアメリカの記憶力チャンピオンは、
この場所法を駆使して医師免許を取得しました!

8.情景が瞼に映る『映像化』



以上の6つのテクニックを活用できたらあとは最後の一歩が映像化です。

覚えたい情報を映像に起こして記憶する方法です。
この映像化するさいのポイントとしては頭の中で単に「見える」のではなく、触覚、聴覚、嗅覚などの感覚器官でまで感じられるようにします。
そこまでの映像を脳内で作ればあとは簡単です。こうして作られた情報は勝手に記憶に残っていきます。
なぜ、それだけで覚えられるかと言うと、人間は映像については抜群の記憶力を持っているからです。
極端な話をすれば勉強するなら全て「映像」にした方が記憶にとどめて起きやすいです。

私たち人間の映像に対する記憶力がいかに素晴らしいかについては、1973年にカナダのスタンディング教授が記憶と映像にまつわる、次のような実験を行っています。
まず被験者に合計1000種類の具体的なものが描かれた画像を5秒おきに見せ、次に、すでに見せられた画像1枚と、まったく初めての画像1枚を被験者に2枚ずる並べて見せて、そのうちどの絵を前に見たかを言い当てるのが実験の課題です。
結果は、被験者は平均で1000枚のうち992枚もの画像を言い当てることができました。
同じ実験をつぎに単語で行うと正答率は70%にまで落ち込みました。

例えば

文字だけでお店までの道案内されているサイトより写真や動画で道案内してくれるサイトの方がはるかにわかりやすくて覚えやすいですよね。

9.まとめ

ちょっとしたテクニックや技術を使うだけで記憶することが楽になるはずです。
今回紹介した7つのテクニックも反復することでさらに記憶が捗るようになるので日常生活から積極的に取り入れてください。

あとはご自身の健康のためにも記憶のためにも、規則正しい生活を意識してください。
記憶力日本1の大野元郎プロも、生活習慣が乱れてる状態ではパフォーマンスの成功率が下がります。


記憶力アップ 講座

>>>記憶力アップ講座を無料で受講する<<<

関連記事

COACH
この記事を監修してくれた記憶コーチ

Coach
記憶の学校 代表

大野 元郎プロ

『最も多く記憶したオセロ盤の数』におけるギネス世界記録保持者
2015年:記憶力国際資格”IMM”取得
2016年:記憶力日本選手権優勝
2017年:記憶力世界選手権 18位
“日本一記憶力が良い男”として、TBSやフジテレビ、ラジオ局からの依頼が絶えないメモリーアスリート。
世界記憶力選手権にも出場を果たし、2017年にはギネス世界記録を樹立。

その他にも記憶術を用いて各自の目標を達成し人生を豊かにさせるための講演活動や指導を行っているメモリー教育のトップランナー

TV出演歴
  • フジテレビ『めざましテレビ-キラビト-』出演
  • フジテレビ『10ミニッツ』
  • TBS 『ピラミッド ダービー』出演
  • 日本テレビ『シューイチ』
関連記事

CONTACTお問い合わせ

スクールや講座に関してなど
お気軽にお問い合わせください

問合せ前に受講検討者や受講生からの
「よくある質問」もご覧ください。

問い合わせはメールでも受け付けております。
事務局が対応します。

運営会社につきましてはこちらをご覧ください。