- 記憶術
記憶力アップ本11冊!ベストセラー ~ 記憶術チャンピオン直伝本まで網羅
記憶に関する本って、たくさん出版されてますが、
どの本を読めば本当に記憶力が良くなるのか、実際のところよくわからないですよね。
どんなに凄い記憶法が紹介されてても、
生まれつき記憶力の良い人にしか使えない方法だったら意味がないですし。
メモリーアスリートの大野元郎さんは
世界中の記憶に関する本を300冊以上読み漁ったそう…。
しかし正直なところ、記憶力アップのために300冊に費やす時間なんて、そうそうあるわけじゃないですから。
できれば最初から「これだ!」という運命の一冊と巡り合いたいものです。
そこで今回は、読んではみたものの「思ってたのと違うよ、、」というミスマッチを減らし、限られた時間であなたの記憶力アップに最大限、貢献できそうな本を厳選しました。
安定のベストセラー本から世界の記憶チャンピオンが伝授する本まで紹介しています。
ぜひ、あなたにピッタリなものを見つけてくださいね!
目次
1.記憶力アップに役立つベストセラー本!これだけは押さえておきたい3冊
1.1 「アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書」
1.2 「覚えない記憶術」
1.3 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
2.読みやすくて記憶力がアップするオススメの4冊
2.1 「出口汪のマンガでわかるすごい!記憶術」
2.2 「図解 本当に頭がよくなる1分間記憶法」
2.3 「KGBスパイ式記憶術」
2.4 「1日10分速読英単語ドリル 最速で1000語が身につく!」
3.記憶術チャンピオン直伝、知る人ぞ知る記憶力アップ本4冊
3.1 「記憶力日本チャンピオンの 超効率 すごい記憶術」
3.2 「記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック」
3.3 「全米記憶力チャンピオンが明かすどんなことも記憶できる技術 」
3.4 「ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」
4.今すぐ学べる!ギネス記録保持者であり日本ランク一位が使う「記憶力アップ法」実践編
4.1 神経衰弱で勝つためのコツ!記憶力の世界大会でも使われている方法を使ってみませんか?
4.2 英単語の覚え方【記憶力日本一が直伝】英単語マスター暗記法
4.3 顔と名前が一致する超記憶術
5.まとめ
1. 記憶力アップに役立つベストセラー本!これだけは押さえておきたい3冊
まずは、ベストセラー本から3冊紹介します。
・アタマがみるみるシャープになる!脳の教科書
・覚えない記憶術
・見るだけで勝手に記憶力が良くなるドリル
著者はそれぞれ、医師、精神科医、メモリーアスリートと、各分野で活躍している方です。
異なった視点から「記憶力アップ」を解説していて興味深い3冊です。
1.1 「アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書」
27万部突破のベストセラー本。
記憶だけではなく、脳全体の衰えが気になる方にオススメです。
医師でもある著者の加藤先生が、長年にわたる脳の研究結果を元に、医師ならではの視点で脳に刺激を与える方法を紹介している一冊です。
1万人以上の脳画像を分析して導き出した、66通りのトレーニング法で、「思考系、感情系、伝達系、理解系、運動系、聴覚系、視覚系、記憶系」の8つの眠っている脳をまんべんなく活性化していきます。
電子機器等の普及で、脳への刺激が多くなっている一方で、使われている脳の範囲はかなり限定的ですよね。
66通りの中から、特に鍛えたい部分を見つけて、自分にピッタリのメニューにカスタマイズするのも楽しいですよ。
著書は他にも、『脳の強化書』(あさ出版)、『50歳を超えても脳が若返る生き方』(講談社)等、脳に関する本を多数手がけています。
Amazon 「アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書」
1.2 「覚えない記憶術」
15万部のベストセラー本。
記憶術だけでなく、いつもの生活習慣を見直したい時や、
脳の基礎知識を理解した上で記憶力アップをしたい場合にオススメです。
精神科医の著者が従来の記憶法とは一線を画した「SNSを使った記憶法」について紹介しています。
生活習慣を変えることで得られる脳のメリットや、脳の構造など、記憶をする上で知っておきたい知識に加え、
精神科医ならではの科学的根拠を盛り込んだ内容で アウトプット方法などの具体的なアドバイスを盛り込んでいます。
1.3 「見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル」
シリーズ累計50万部突破。
記憶術では珍しいドリル形式となっていて、
問題を解きながら脳の得意、不得意を視覚的に認識することができます。
一日2問ずつ取り組むと、一ヶ月で完結するドリルなので、
日々、仕事などで忙しい方にオススメです。
シリーズで合計4冊目まで出ているので(2020年12月時点)
毎日の日課にするのも良いですね。
2. 記憶力アップに役立つベストセラー本!これだけは押さえておきたい3冊
「あまり難しい本は苦手」という場合にオススメの書籍です。
マンガ、図解、ドリルなど気軽に読めるものを厳選して4冊ご紹介します。
・出口汪のマンガでわかるすごい!記憶術
・図解 本当に頭が良くなる1分間記憶法
・「KGBスパイ式記憶術」
・「1日10分速読英単語ドリル 最速で1000語が身につく!」
2.1 「出口汪のマンガでわかるすごい!記憶術」
ストーリー仕立てでわかりやすく、読書が苦手でも気軽に読めるマンガ本です。
記憶することや要領よくこなすことに自信がなかったり、
記憶力アップの基本の基をおさらいしておきたい場合にオススメです。
書籍に出てくる「100倍覚えられるノートのつくりかた」では、
ノートをとることの大切さを再確認すると共に、
理論力を鍛えられるメモの取り方をわかりやすく説明しています。
2.2 「図解 本当に頭がよくなる1分間記憶法」
「最速で最大の効果を上げるための記憶法」として体系化されたのが、1分間記憶法です。
試験当日でも記憶力を発揮させるピークコントロール法などがあって、 受験を間近に控えている学生さんにオススメです。
よく、記憶したい単語は青ペンで書くと良いと言われたりしますよね。
本書では、記憶術では珍しい「色」を使った具体的な記憶法についても書かれています。
2.3 「KGBスパイ式記憶術」
小説好きにはたまらない一冊。
ソ連国家保安委員会に所属しているスパイが主人公で、実話を元に描かれています。
ストーリーを楽しみつつも、ロシアの一流諜報部員が訓練を受ける記憶力アップ法を知ることができます。
小説を読みながら課題を遂行し、スパイになった気分を味わってみてはいかがでしょうか?
2.4 「1日10分速読英単語ドリル 最速で1000語が身につく!」
語学勉強中の方や、英単語の暗記に苦戦している方にオススメです。
速読日本一の著者が速読テクニックを活用し、英単語に焦点を当てた英単語特化型の記憶ドリルです。
「認識記憶」「イメージ記憶」「関連付け記憶」で、速読を実践したことがなくても、効率よく記憶ができるように構成されています。
日常生活や仕事で必須の英単語1000個が不思議と頭に入ってくるので、英単語の暗記に悩んでいる際には試してみる価値のある本です。
Amazon 「1日10分速読英単語ドリル 最速で1000語が身につく!」
3. 記憶術チャンピオン直伝、知る人ぞ知る記憶力アップ本4冊
ここからは、記憶の大会で1位を獲ったことのある正真正銘メモリーアスリートが書いた書籍を4冊紹介します。
・「記憶力日本チャンピオンの 超効率 すごい記憶術」
・「記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック」
・「全米記憶力チャンピオンが明かすどんなことも記憶できる技術 」
・「ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」
意外かもしれませんが、ご紹介する記憶チャンピオンの4名は、生まれつき特殊な記憶力があったわけではなく、ごく普通かそれ以下の記憶力でした。
彼らがどんな方法でチャンピオンにまで上り詰めたのか、興味がわいてくる内容です。
3.1 「記憶力日本チャンピオンの 超効率 すごい記憶術」
記憶力だけではなく、集中力や読解力、語学力の底上げをしたい方にオススメです。
著者は、記憶術を始めてから1年後の日本選手権で準優勝を、さらにその1年後の大学4年生の時に記憶力日本チャンピオンになった経歴の持ち主です。
記憶術を始めてから、
学校の勉強や語学学習がラクになった経験があり、その方法を書籍で伝えています。
Amazon 「記憶力日本チャンピオンの 超効率 すごい記憶術」
3.2 「記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック」
「生まれつきの能力は関係ない!」と勇気づけられる本で、メモリーアスリートの大野元郎さんが記憶術を学ぶきっかけになった一冊です。
ドミニク自身、もともと記憶力がとても悪く、
成績も散々だったため16歳で学校を中退してしまいましたが、
30歳になったある日、記憶術の底力を目の当たりにしたことがきっかけで、
記憶力のトレーニングを開始しました。
34歳の時に世界記憶術選手権で優勝した、遅咲きのメモリーアスリートが伝授するテクニックです。
また、メモリー競技界で「ドミニクを知らない人はいない」と言われるほど有名な人物で、トップメモリーアスリートさえも憧れるメモリースポーツ界の重鎮でもあります。
Amazon 「記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック」
3.3 「全米記憶力チャンピオンが明かすどんなことも記憶できる技術 」
全米記憶力選手権で4度の優勝をし、「記憶力グランドマスター」という、厳しい条件をクリアした人にしか与えられない称号を得た人物です。
実例を交えながら説明しているので、実践的な内容を知りたいという方にオススメです。
円周率10,000桁分を記憶してしまう驚異の記憶力を持つネルソン・デリルの頭の中を覗いているような気分になれる一冊です。
Amazon 「全米記憶力チャンピオンが明かすどんなことも記憶できる技術」
3.4 「ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」
一般的な記憶力だった著者が、1年間で全米記憶力選手権チャンピオンに上り詰めるまでを描いたノンフィクション作品です。
「記憶力は生まれもったものではなく、後天的に身につけられる」ということを強く実感できる内容になっています。
あなた自身の脳に秘めた可能性に気づくことができる上に、読み物としても楽しめる一冊です。
円周率10,000桁分を記憶してしまう驚異の記憶力を持つネルソン・デリルの頭の中を覗いているような気分になれる一冊です。
Amazon 「「ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」
4. 今すぐ学べる!ギネス記録保持者であり日本ランク一位が使う「記憶力アップ法」実践編
記憶力アップに関する知識を無料で提供しているのが記憶の学校です。
その中でも今回は、一緒に学べてすぐに使える実践的な記憶法の記事を3つご紹介します。
・神経衰弱で勝つためのコツ!記憶力の世界大会でも使われている方法を使ってみませんか?
・英単語の覚え方【記憶力日本一が直伝】英単語マスター暗記法
・顔と名前が一致する超記憶術
記憶の日本ランク一位が実践する方法を、あなたも挑戦してみて下さいね。
4.1 神経衰弱で勝つためのコツ!記憶力の世界大会でも使われている方法を使ってみませんか?
メモリースポーツの基本と言えばトランプということをご存知ですか?
どんなトップメモリーアスリートも、日々のトレーニングではトランプが真っ黒になるほど活用しています。
この記事では、基本の「トランプ」と記憶力世界大会で99%のアスリートが使う「場所法」を使った、記憶法を紹介しています。
場所法とは、簡単に言うと、
「人は場所の記憶を覚えやすい」という脳の性質を利用した記憶法です。
こちらの記事で詳しく説明しているので、あなたもぜひ実践してみて下さい。
「自分の脳ってこんなに記憶するスペースがあったんだ!」ということを実感できるはずです。
4.2 英単語の覚え方【記憶力日本一が直伝】英単語マスター暗記法
ギネス記録保持者 大野元郎さんが実際に使っていた右脳をフル活用した暗記法から、
左脳を使った暗記を最大効果にする学習法まで3つの暗記法をご紹介しています。
「単語分解記憶法」は単語をパーツに分解して記憶を、
「語源による暗記法」は、単語が生まれた由来や成り立ちを覚えることで記憶を定着させる方法、
そして「高速回転暗記法」は、左脳を使った反復練習法です。
「単語分解記憶法」「語源による暗記法」「高速回転暗記法」
この中で、あなたが使いやすい暗記法を見つけて学習に活かしてください。
詳しくはコチラの記事で紹介しています。
4.3 顔と名前が一致する超記憶術
顔と名前は「イメージ記憶法」を使って覚えるのが効率的です。
仕事柄、たくさんの人の名前を覚えなければいけないという人は案外多いのではないでしょうか?
自分が名前を覚えてもらう立場だとして、
1度しか会ってない人に名前を覚えてもらえてたら純粋に嬉しいですよね。
コチラの記事では、あなたにも実際に顔と名前を覚えてもらうので、
何もせずに記憶した場合と、イメージ記憶法を使って記憶した場合の違いを体感してみて下さい。
5. まとめ
今回は、ベストセラー本からメモリーアスリートが教える記憶法まで、幅広くご紹介しました。
日々の継続的な脳トレや、テクニック型の記憶法など、目的や与えられた期間によって使う方法は変わってきます。
あなたの目的にピッタリの本を選んで実践してみて下さいね。
本を買う時間も惜しまれるほど、切羽詰まった状況の場合は、
「顔と名前が一致する超記憶術」をまず読んで下さい。
あなたの覚えたい分野を効率よく記憶するためのヒントを得ることができるでしょう。
COACH
この記事を監修してくれた記憶コーチ


大野 元郎プロ
2016年:記憶力日本選手権優勝
2017年:記憶力世界選手権 18位
世界記憶力選手権にも出場を果たし、2017年にはギネス世界記録を樹立。
その他にも記憶術を用いて各自の目標を達成し人生を豊かにさせるための講演活動や指導を行っているメモリー教育のトップランナー
TV出演歴
- フジテレビ『めざましテレビ-キラビト-』出演
- フジテレビ『10ミニッツ』
- TBS 『ピラミッド ダービー』出演
- 日本テレビ『シューイチ』
関連記事
-
2020年10月02日
- 記憶術
-
2020年10月02日
- 記憶術
-
2020年09月23日
- 記憶術
-
2020年09月11日
- 記憶術
-
2020年06月12日
- 記憶術